「国語力」

投稿者:若鍋 真秀 所属塾:ハイファイブ 閲覧数:164


投稿日時:2020年8月24日21:55

最終閲覧日時:2025年11月23日22:28




「国語力」


国語力は、重要です。


なぜか、


1、 スピード


神奈川県公立高校国語の問題文が読み切れない。


文字数は、約17310字。(平成31年度)


日本人の平均スピード500字/分で35分かかります。


という事は、解答時間は、15分しかありません。


2、 読解


  例題:本文について説明したものとして最も適するものを次の中から 一つ選びなさい。


問題に対して、長文に読み慣れていないと、


一回目は、読むことで精一杯で筆者の伝えたい事を読解することは 容易ではありません。


解答のために読み直さなければなりません。


3、 書く力/要約力


例題:「Bさん」のことばを二十五文字以上三十文字以下で答えること


国語力の中に「書く力」もあるのですが、書く事が苦手な子も多いです。   


4、 数学


数学の文章問題が苦手な子に共通するのが、設問を理解できないです。


(これは国語力が原因の場合もあります)


国語力は、自覚症状がない場合が多いので、気づいた時には、取り返しのつかない時期になっていている時も多いです。


逆に、国語力の大切さを理解し、コツコツと準備しておくと、


まわりの友達が国語でつまずき始める小学校高学年。


本を読んだり、日記を書き続けた事が、こういう意味だったのかかと


理解できた時、親のありがたみを知ることになると思います。


正直、国語力は、親のしつけの範囲と自覚し、


国語力を付けるに努力してください。


でも、


ゲーム、スマホ、SNS, Youtube と阻害要因は、たくさん。


この環境の中で、お子様の国語力がついていればそれは、大きなアドバンテージになります。


  漫画からでもいいので、「国語」に触れる機会を増やしてください。


  「勉強しなさい」ではなく、戦略的に「国語力」を付ける事に知恵を絞ってください。


中学校に入ってからの子育てがラクです。


思春期、反抗期を楽しめるか、


子育てに手を焼き、塾に頼らざるを得なくなるのか、


塾でも国語力を付けるのは難しいです。


というのは、


この時点で、すでに、


数学が、苦手になり、


英語が、分からなくなり始めている場合がほとんどで、


どうしても即効性のある「数学」「英語」の勉強に力を入れます。


受験生を見ていて切実に思う事をシェアさせて頂きました。


長くなり申し訳ありません。


最後まで読んでいただきありがとうございます。


若鍋