投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:221
投稿日時:2021年12月23日0:19
最終閲覧日時:2025年9月4日21:21
3年生に、来週14:00からの数学の授業に関してご連絡です。
火曜日・水曜日に数学を行いますが、この授業、担当は藤原が行わさせていただきます。
集団授業は池畠が持つことがほとんどですが、この授業は藤原が担当します。
みやうち塾 インスタ
このインスタの釜萢先生の紹介にもあるように、藤原は数学最強です。
さすが、高校受験で慶應に受かるだけあるなと思います。
ちなみに、3年生の皆さんが気づいるように、
池畠の得意教科は、
1位 家庭科
2位 技術
3位 総合
です。
(笑)
まあ、家庭科が得意は本音ですが、(笑)
真面目な話、英語・国語です。
基本は、語学で圧倒して偏差値を出す、というタイプでした。
しかし、数学は、数強といえるほどではないです。
数学がめちゃくちゃ強い人を「数強」と呼ぶのですが、
この数強の人とそうでない人の差がつくのが空間図形と思っています。
関数や確率は、式の意味を理解する力が重要。
ですので、国語が得意な人は数学も強くなると思ってます。
僕は、この言葉にするタイプ。
しかし、数学で図形が強い人は、根本言葉で考えないんですよね。
図でイメージする力。
図形をくるくるっと回しながら考える、みたいなのが空間図形は重要。
このイメージを、冬休みの授業でつかんでほしいと思います。
扱うのは、
・空間図形を切る問題 ← これは受験生の誰もが苦手。ぜひ差をつけてほしいと思います。
・円と組み合わせる問題
・面積比・体積比の問題 ← これはかなりやりましたが、定番なのでもう一度。
このあたりを抜粋します。
確率等も予定していますが、基本は空間図形をガンガン解説します。
(今週の3年生の進捗も見て最終決定します。)
空間図形の難問は、ほとんどの受験生はとれない問題。
しかし、図形はセンスではなく、必ず鍛えることができます。
この授業で、ぜひコツをつかんでください!