投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:203
投稿日時:2019年8月20日1:38
最終閲覧日時:2025年11月26日20:17
今度は2年生。
2年生は割と分かりやすいと思います。
勉強していて難しいところがそのまま難しいというイメージです。
3位
言語
言語と広くまとめているのは、
今までの範囲で勉強したことを全て使う問題が多いからです。
例えば、品詞にはどんなものがあるかわかりますか?
用言を説明できますか?
動詞の活用が何形か説明できますか?
ここを苦手にする生徒はとても多いです。
得点としてはそこまで大きくはないかもしれません。
しかし、テスト対策はすべて取り組むことが基本なので、ここまでこだわっていきましよまう。
2位
理科 オームの法則
ここはほんとに苦手な生徒が多いですよね。
比例式に数値を代入すればそのまま解けるというこが分かれば、めちゃくちや簡単だと思います。
あとは、並列回路と直列回路の違いを理解すること。
(特に抵抗の場合、並列回路ではひっくり返すのを忘れないでください。)
ここまでできれば完璧です。
1位は間違いなく連立方程式の文章題。
今回の数学は、本当に数学が得意かそうでないかがはっきりします。
xとyを決めて、文章をそのまま式にするだけ。
言ってしまえばこれだけですが、なかなか難しい。
とにかく、文章を図にする訓練を繰り返しましょう。
2年生はまだ受験という意識はないかもしれませんが、
今回のテストは内申の関係する後期につなげる上でもとても重要になってきます。
今回が勝負と思って全力で取り組みましょう。