国文法ここは気をつけて

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:196


投稿日時:2020年5月23日0:22

最終閲覧日時:2025年11月24日11:39


みやうち塾 こだなか塾 なかの塾 ハイファイブ




先程の品詞分解で出てきた難しい品詞。 


まず1つ目は「ようだ」


「ようだ」は助動詞。


助動詞ということは当然活用し、



鳥のように走る


とか、


どこかで見たような景色


といったように、形を変える。



そして、付属語なので単体で分節を作ることができない。



これは要注意です。

そして、「ようだ」の変形として、「みたいだ」もあります。


こちらも助動詞なので、覚えておく必要があります。



もう一つは、「ばかりに」



今回の問題では、「あふれんばかりに」で登場しました。



これを品詞分解していくと、



動詞「あふれる」の未然形 + 打ち消しの助動詞「ず」の変形 + 助詞「ばかりに」



つまり、「ばかりは」、助詞(その中でも終助詞という分類です)



これは少しレベルが高かったです。



この国語の品詞分解、実は相当レベルが高いことに気づきました。



僕は授業するときに、基本的に何も見ないことにこだわっています。



理由は、中学範囲は全て覚えきれることを証明したいから。



そしてもう一つは、僕が解けない問題は、基本解けなくても大丈夫だからです。



高校入試で翠嵐、慶應に合格する力は当然あるので、



それ以上の高校を狙っていない場合は、僕が解けない問題は合否には関係ないと思ってください。



(ここはプロとしてプライドを持ってますよ)



なので、この国語品詞分解も、合否の上では関係ない問題もあります。



しかし、そこまで理解できれば、相当強いなと思います。



国語の文法は、日本人が勝手に作ったもの。



その文法を作った人の理論が必ずあります。



それを思考することは、英語や他の単元にもつながる思考力をつけることになると、



この品詞分解をやりながら思っています。



普段、品詞について考える機会がないからこそ、身近(問題集の文章)を、そのまま分解します。



そして、私もランダムに選び、その場で考えていきます。



たまに、わけわからないものがある。



それをどう克服していくのか、ぜひみてみてください。



「え、おかしくない?」



とか、



「めちゃくちゃ困ってるじゃん!」とか、



その辺を楽しみに見てみましょう。



皆さんが、おそらく最も嫌いな国文法を、


最も得意で面白い教科にしたいと思います。