投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:248
投稿日時:2020年11月23日1:11
最終閲覧日時:2025年11月20日6:04
なぜこんなに勉強するのか、、
1年生はそろそろ悩みだす頃だと思う。
それを見越して早めにこのブログを書きます。(笑)
みやうち塾のテスト対策は半端ない。
普通の中学生には耐えられない量。
なぜこれだけやるのか。
その理由は、シンプルに点数を上げるには、これくらいは必要だから。
まず、定期テストとは何なのかよく考えてみてほしい。
定期テストというのは、学校の授業内容をいかに理解しているかを問うテスト。
みんなは、この理解でいるかもしれない。
しかし、これは正確ではない。
定期テストは、どれだけ理解したかではなく、どれだけ定着しているかを問うテスト。
この理解と定着の違いはかなり大きい。
要するに、単に授業内容がわかっているだけではだめで、それを自分のものにできていないとだめだということ。
そして、定期テストでは5教科全て、授業でやったほぼ全ての範囲から出る。
具体的には、この達成度テストの範囲から出る訳だ。
1年生達成度テスト進捗状況(11月20日分)
よーく考えてみてほしい。
これだけの範囲からランダムに問題が出るのに、何もしないで取れる???
いや、仮に範囲を1単元に絞っても、なかなか満点は取れないと思う。
でも、テストではそんなのおかまいなしに、全単元からまんべんなく問題が出る。
もうわかったよね。
そりゃー、テストで得点できないわけよ。
だって学校で一回やったくらいの単元ばかりなんだから。
週にちょこっと勉強したくらいでは太刀打ちできないでしょ?
定期テストで点数が取れるかどうかは、頭の良し悪しはそんなに関係ない。
(文章題とかは少しあると思いますが)
ほとんどの子は、単純に、勉強したことない単元が出るからできないだけ。
取れる
子は、この各単元をきちんと理解し、なおかつ8割は定着させている。
つまり、定期テストで400点以上取るには
各単元を最低でも8割以上の制度で定着できる
これは最低条件。
そして、この条件を満たすには、そこそこの勉強時間が必要になってくる。
だから、間違っても試験前にやればいい、とか思わないように。
この辺は2年生、3年生の動きを良く見てほしい。
2、3年生は動き出し早いでしょ?
だから、塾平均でも、学校の平均点の50点くらいは普通に差をつける。
今日しっかり勉強して、1日にどれくらい終わるかわかったと思う。
そんなに進まなかったはず。
ここから1日に3時間勉強したとしても、平日はあと20時間。
来週土日に8時間ずつやっても16時間。
合計で36時間。
これを5教科で割ると
1教科7時間くらい。
この7時間で、さっきのテスト範囲を全て8割仕上げられるだろうか、、
それが無理なら、400点なんて絶対に無理。
なんで400点なんだ、と思うかもしれないけど、これはぜひみんなに取ってほしい点数。
400点超せると、やっぱり選べる高校の幅は全然違う。
だから、今は騙されたと思ってとりあえず取っといてほしい。
400点取れる子は450点。
ここを本気で目指してみよう。
一回取れれば、そんなに苦労しなくても取れようになってくる。
そうすれば、定期テスト対策なんてそんなにやらなくても大丈夫になってくる。
実際、今回のテスト、1年生のA君には途中で帰っていいと伝えた。
理由は、もうやることがないから。
どこからでても95%は取る、ってなったから、そこまで定期テスト対策はやる必要がなくなってしまった。
(A君は実際数学100点取ってきましたからね?)
とにかく、早い段階でここを目指していこう。
まずは400点。
取れる子は450。
遠く感じる子はまずは自己ベスト。
それぞれの目標のために、明日も頑張っていこう。