7月30、31日 ランキングテスト問題
投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:236
投稿日時:2022年8月4日1:09
最終閲覧日時:2025年7月3日13:12
みやうち塾
7月30日、31日 ランキングテスト問題
新中1 英語
1⃣次の( )に当てはまる記号を選んで書け。
He ( ) like soccer.
ア、don’t イ、not ウ、isn’t エ、doesn’t
( ) are happy to hear that.
ア、Tom イ、I ウ、Ken and Emi エ、That
These ( ) are yours.
ア、pen イ、a pen ウ、the pens エ、pens
He is ( ) English now.
ア、no イ、studying ウ、syudies エ、study
They are not ( ) the room.
ア、in イ、a ウ、with エ、on
2⃣次の単語を並べ替えてください。必ず一語使わない単語があります。
1、( our / bags / us / they / are )?
2、(doesn’t / don’t / he / TV / watch ).
3、(pens / Emi / want / what / how / does)?
4、( many / computers / she / does / wants / use / how )?
5、( English / study / hard / you ).
3⃣ 次の疑問文に、( )内の指示に従って答えてください。
1、Does she want a new bag ? (yesの立場で3語で)
2、Can I and my friend swim in this pool?(Noの立場で3語で)
3、Is Ken at home?(Noの立場で3語で)
4、Who is waiting for you?(私のお父さんを答えとして)
5、What day is it Tody?(あなた自身の立場で)
4⃣次の( )に当てはまる前置詞を選んでください。ない場合は✖を書いてください。ただし、同じ前置詞は複数回使用できます。
We go ( ) school ( ) my friend.
Does he know ( ) him?
She gets up ( ) eight ( ) every morning.
Look ( ) that picture.
I am interested ( ) studying English.
【in / at / on / for / with / by / to 】
5⃣次の日本文を英語にしてください。
1、私はサッカーを毎日しない。
2、彼は英語をうまく話せる?
3、彼女はたくさんの本を持っている。
4、私はその時水を飲まなかった・
5、どっちの鞄をあなたは欲する?
2年生
1⃣
次のカッコに当てはまる語句を選択し、記号で答えてください。
1、( ) one do you want to meet , Tom or Emi?
ア、whose イ、what ウ、who エ、which
2、I ( ) have any books in my bag.
ア、 do イ、don’t ウ、amn’t エ、doesn’t
3、I was ( ) my homework then.
ア、in イ、doing ウ、did エ、to do
4、How many ( ) does he want to take?
ア、water イ、juice ウ、hamburger エ、sandwiches
5、He enjoyed ( ) these books.
ア、read イ、to read ウ、reading エ、readed
2⃣次の単語を並び替えてください。必ず一語使わない単語があります。
1、(how / these / buildings / tall / are / many )!
2、( standing /chair / on /the / who /is / where )?
3、(to / know / that /sad / we / are / in ).
4、(early / he / up / get /, Kouta ).
5、( picture / the / like / looks / a / bird / comeras ) .
3⃣次の文の間違いを修正してください。間違いがない場合は〇を書いてください。
1、This pens are mine.
2、Did he in the room?
3、I wanted studying English hard.
4、He used my pen and lost it.
5、Who are you look like?
4⃣次の( )に当てはまる前置詞を選んでください。ない場合は✖を書いてください。ただし、同じ前置詞は複数回使用できます。
We go ( ) school ( ) my friend.
Does he know ( ) him?
She gets up ( ) eight ( ) every morning.
Look ( ) that picture.
I am interested ( ) studying English.
【in / at / on / for / with / by / to 】
5⃣次の日本文を英語にしてください。
1、彼は私に速く走るように言った。
2、机の上に、大量の米が落ちていた。
3、今日の天気はどうでしょうか?
4、走ることは、とても楽しい。
5、何の本をあなたは読んでいるの?
3年生
1⃣
次の()に当てはまる選択肢を選べ。
1) He is ( ) to know the news.
ア、exciting イ、to excited ウ、to exciting エ、excited
2) ( )will she go to America ?
ア、When イ、Which ウ、What エ、Who
3) How ( ) water can he drink at once?
ア、many イ、some ウ、any エ、much
4) He had ( ) orange juice.
ア、few イ、many ウ、little エ、an
5) We went ( ) in the store.
ア、to shop イ、up ウ、resting エ、run
2⃣次の英文を並び替えてください。ただし、一語不要な語があります。(各4点)
1、(far / from / does / it / to /my / yours / house / how / is )?
2、(in / my / seeing / enjoyed /friend /Australia / to / pictures / the / Japan / from).
3、(is / much / the / drunk / all / world / water / over / few ).
4、(or / the / classes / Arabic / in / English / are / taught / from).
5、(does’t / Keito / like / cat /a / look / , / he / does)?
3⃣次の各文に動詞を変形させて書いてください。ただし、同じ動詞を何度も使って構いません。
1、We have ( ) to America many times.
2、Are these pictuers ( ) in Kyoto?
3、Please use carefully those watches ( ) in Japan.
4、He has a friend who ( ) a famous singer.
5、Who is ( ) on the park.
【run / drow / be / take / see / go /make】
4⃣次の各文の間違いを訂正してください。間違いがない場合は〇をつけてください。
1、What big lanterns are these!
2、He didn’t know where does he go.
3、My mother said that to speak Japanese is very interesting.
4、It is excited for us to watch the soccer game.
5、Why won’t you come with us?
5⃣次の日本文を英文にしてください。(各4点、合計20点)
1、この図書館には世界で一番たくさんの本がある。
2、あなたはこれまでアメリカに行ったことがありますか?
3、彼は、このパソコンをどう使ったらいいのか分からなかった。
4、私はサッカーを練習するとき、ほんの少ししか水を飲まない。
5、あなたは、昨日のあなたよりもっと早く走らなければならない。
国語
次の文章を読んで、後の問に答えなさい。
我々が日常生活を送るうえで、「正義」とか「道徳」といったものは、暗黙のうちに共有されている。だから、道徳というのは誰かが意図的に作り上げたものではなく、元々存在していたもの、普遍的に存在しているものだと考えられがちである。しかし、これは全くの間違いであり、「正しさ・道徳」といったものは、場所・時代・所属する共同体によって変化するものだ。最も身近な例でいえば、アメリカで正しい考え方が、日本でも正しいとは限らない。例えば、食に関して。アメリカの昼食を覗くと、お弁当として持ってこられるおかずが、実に多彩なことがわかる。サンドイッチやハンバーガーの場合もあれば、単にチョコレートやジュースだけ、という家庭もある。日本ではほとんどがお弁当であり、この違いは大きい。昼食に見られる違いは、一つの例だが、このように国によって道徳とは異なるものである。また、時代によっても異なる。極端な例でいえば、江戸時代の日本では刀を持った人間が町中を歩いていたが、もし今日本で刀をもって歩いていたら、犯罪である。もちろん、これは社会慣習だけでなく法律的な違いによるものも大きい。しかし、仮におもちゃの刀であって、法的に問題なかったとしても、侍の格好で歩いていたら、周りからは好奇の目で見られてしまうだろう。
このようにその社会における正しいこと=道徳は、いつの間にか正しいと認知され、その社会で正しいこととして共通認識を得た異端であるが、では社会でいう正しさ・道徳は何に基づいて決まることが多いのだろうか。場所・時代によって道徳の具体的な内容は変わるとして、その発生源に共通点はないのであろうか。
これに対して、哲学者のニーチェは、「道徳の系譜」で一定の答えを出している。ニーチェは、道徳を「ルサンチマン=怨恨」だと考えている。ルサンチマンとは、もっとかみ砕くと、嫉妬のことである。僕らが正しさを求めるのは、嫉妬をした時だというのだ。例えば、部活動にいて、野球やサッカーといった集団スポーツをしているとする。こういった集団スポーツでは、レギュラーとして試合に出られる人数は決まっている。だからどうしても試合に出られない人は、我慢をしなければならない。この時、もし試合に出るメンバーが、全く練習をしない、生活態度の悪い部員だとしたら皆さんはどう思うだろうか。(皆さんがそうなってはいないだろうか(笑))報われない自分の悔しさをその人にぶつけて、あいつは悪いやつだ!と思うのではないだろうか。
この時、試合に出られるけど遊んでばかりのレギュラーの人は、決して法律的に悪いことをしているわけではない。しかし、だからこそ、法ではない何かで罰する必要がある。この時に持ち出されるのが道徳だとニーチェは言うのだ。「彼は野球・サッカーはうまいかもしれない。でも、彼は人間的にはひどい奴だ。」
そして、そのチーム内でも、「頑張っている奴が偉い」とか「うまさより生活態度が大事だ」といったチーム内における道徳が出来上がるのである。このように考えると、道徳には、実は満たされない弱者の救済という側面がある。今回は部活動を例にしたが、これは日本社会でも、そして国際社会でも同じである。正しさというのは、実は絶対的なものではなく、場所・時代で変わる相対的なものである。そして、その発生源には、ルサンチマンが存在することが多い。ルサンチマンは決して悪ではない。嫉妬や負い目の感情は誰しもが持つものである。しかし、そのルサンチマンにとらわれすぎていないだろうか。ルサンチマンでがんじがらめになってしまえば、かえって暮らしにくくなってしまう。もちろん、弱者の負い目だけが道徳ではない、という意見もあるだろう。正義というものは実際に存在すると。しかし、①今の段階で「これが正義だ」というものは存在していない以上、まだまだ正義・道徳について考えていく必要がある。いずれにしても、これまで無意識に出来上がってきた道徳をもう一度見直し、時代にあったものに修正していく必要がある。
問1 本文の内容を100字以内でまとめよ。
問2 ①に関して、あなたはどう考えるか。あなたの主張を320字~400字でまとめよ。
読解の解説、溜まっている分は一気に動画にします!
遅れて申し訳ございません!!!