投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:237
投稿日時:2019年10月22日1:30
最終閲覧日時:2025年11月26日16:33
昨日の超勉祭。
お疲れ様でした。
途中、勉強が嫌いすぎてしょんぼりしてしまったAさん。
1回集中が切れそうになったけど、そこから盛り返して頑張ったBさん。
途中で嫌になると思ってたけど、本気を見せて最後まで数学を頑張ったC君。
本当によく頑張りました。
そして、1年生からの歴史が一通り終わった生徒が2人。
正直、想定より早かった。
全部終わるとは思ってなかったので、。
全部終わらなくて、
「1、2年の復習、めちゃくちゃ時間かかるでしょ?」
「だから、早めにやらないと、入試まで間に合わないよ」
と伝えたかったのですが(笑)
でも、ほとんどの3年生は感じてくれたと思います。
入試で試験範囲を終わらせるのは、相当難しいということを。
普通に勉強していたら間に合わない。
だから、毎日あんなに勉強させてるんです。
でも逆に、理科、社会まで完璧に終わらせられれば、他の生徒と大きな差をつけられる。
特に神奈川は、入試の平均的が低い。
だからこそ、良い点取れれば本番で逆転できる。
入試が難しいのは間違いなくいいこと。
やった分だけ差をつけられる。
適当にやってるやつは、絶対に真似できない。
本番で圧倒的な差をつける。
高校の先生が採点するときに、各高校で1番目立つ生徒になってほしいと思います。
昨日は1日、本当によくやり抜きました。
途中帰ってしまうかなと思う生徒もいましたが、
自分の意志で残った。
確実に成長しているなと感じています。
勉強は質だ。
これは半分正解ですが
、大切な部分が抜けていると思います。
何事もまずは量。
量こそ質に転嫁する。
うだうだ考えずにまず行動。
これが大切だと思ってます。
(これは、自分自身にもいつも言っていることです。立場上偉そうに言ってますが、難しいことだなといつも感じています)
だからこそ、まずは12時間やり抜けたという事が大きい。
超勉祭、今後も月一を目標にやっていきます。
あと5回やれば、地理→公民→化学→生物・地学→物理
くらいのイメージで、全範囲網羅できるはず。
泣いても笑ってもあと4ヶ月。
やれることやっていこう。