塾内テストで点数が取れない生徒へ

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:133


投稿日時:2019年8月26日12:19

最終閲覧日時:2025年11月26日19:42








塾内テストで点数が取れない生徒へ。




この塾内テストで20点、30点を取ってしまう生徒。




原因は分かっているはず。




圧倒的に勉強時間が足りませんね。




ちなみに、夏休み7月22日~8月25日までのある生徒の学習時間。




特別講座を除くと27日営業しました。




その中で、合計約90時間。




90÷27をすると3.333333…




これは3年生ですが、1日平均3時間くらいの学習時間です。




入退室を忘れてしまったり、通知エラーがあったりもしたと思いますが、大体平均3時間。




これがみやうち塾の3年生の平均的な学習時間です。




平均なので多い子は平均5,6時間、少ない子は平均すると1時間を切ってしまう子もいます。




(長期休みがあったり、部活で来れなかった生徒です。)




この差は大きいですよね。




そして、塾内テストでかなり低い点数を取ってしまう生徒の皆さん。




自分の勉強時間をよく振り返ってみましょう。




相当に少ないことが分かりますよね。




そもそも、まだテスト範囲の勉強が終わっていないはずです。




これは相当頑張らないといけません。




では具体的にどう対策していくのか。




英語は単語と例文和訳。




数学は計算テストを時間を測って繰り返します。(この時、必ず途中式を書きます。)




そして、ワークを徹底的に見直します。




今週土日までにはもう一度塾内テストをするので、そこで何とか6割。




ここを目指します。




来週(数日ですが)はまとめテスト → 弱点をプリント演習




これの繰り返し。




後は理科社会を固めましょう。




理科社会はまだまだ高得点を狙えます。




大枠を理解 → フォレスタ、Keyワークで演習 → 1問1答を固める




この順番がベストだと思います。




最後に、副教科はめちゃくちゃ頑張りましょう。




特に3年生は相当勉強していきます。




美術とか音楽はワークを渡すくらいしか役に立ちませんが、




技術は教えられるところもあります。




特に、3年生の2進法と10進法の入れ換え。




教科書にはさらっと載ってますが、これめちゃくちゃ難しいですよ?




対策はしっかりしていきましょう。