負け犬
投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:318
投稿日時:2023年12月6日16:25
最終閲覧日時:2025年7月8日11:20
こだなか塾
負け犬
昨日の授業ではこのワードを使いました。
勉強で負け犬なんてあんまり言われることはないと思う。
でも、勉強も勝負。
間違いなく勝ち負けはある。
ここでいう負け犬、というのは決して勉強ができないということではない。
そうじゃなくて、
何かうまくいかなかったときに、
俺がだめなのはお父さん・お母さんのせいだ
テストの問題が悪いんだ
なんでこんなに頑張っているのに、僕・私だけダメなんだ、、
こんなふうに考えて、腐り切ってしまって、すべて他の人のせいにしてしまうこと。
これが「負け犬」だと思う。
もちろん、その気持ちはよくわかる。
俺も中学生のときそんな風に思ったことはなんどもあるし、そう考えそうになることも今でもある。
でも、考えてみてほしい。
そうやって、すべて周りのせいにしている人で、勉強がうまくいっている人がいるだろうか。
勉強に限らず、なんでもそう。
全部他人のせいにして、うまく進めれる人はいるだろうか。
すべて他人のせいにしても、結局テストを受けるのはみんあでしかない。
これは納得してもらえると思う。
もし、やっていいんなら、僕が変わりに受けたい。
全員分のテストを。
そしたら、おそらく塾平均480点くらいになると思う。
え、本当に取れるかって?
いやいや、さすがにとりますよ、そこは。
え、字が汚いから減点になるって?
それを考慮して、480点なわけですよ。
500点としないところが謙虚でしょ?(笑)
まあ、僕が100点をとれるかはともかく、代わりに受けることはできない。
結局、みんな自分自身で、
努力して、苦労して、
点数アップというご褒美を、勝ち取るしかないんだよ。
でも、そうやって苦労して勝ち取ったご褒美は、また格別だと思う。
多分、ゲームやるよりずっと面白いと思うし、そして何倍も自分の人生に影響を与えると思う。
もちろん、結果はどうあれ、僕らはみんなの味方だし、どうあっても諦めることはない。
みんなが「負け犬」でもね。
でも、いつまでも負け犬ではなく、なってほしいね、勝ち犬に。
いや、勝ち犬という言葉があるのかはわからないけど、なってほしい。
勝ち犬に。
そのためにも、テスト結果をぜひ教えてください。
まずは現状把握から。
また次に向けて頑張っていきましょう。