投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:281
投稿日時:2019年9月30日0:22
最終閲覧日時:2025年11月26日17:37
先日から、3年生との面談をスタートしました。
授業の空き時間や土日、授業後を利用して行っています。
面談の目的は大きく3つ。
1つ目は、理想を確認すること。
どこが志望校なのか。
高校に行って何がしたいのか。
そこを確認し、理想を
聞き出します。
次に、現状を分析します。
内申はどれくらいなのか。
テストの点数はどうなのか。
苦手教科は何なのか。
勉強時間、教科のバランスはどうなのか。
これを確認していきます。
そして、最後に、どうすれば現状と課題のギャップを埋められるのかを考えます。
そして、これはなるべく僕が言うのではなく、話してもらいます。
3年生であれば、やるべきことはある程度わかっています。
あとは、具体的な目標数値(内申やテストの点数)はどれくらいなのか。
いつまでにやるのか。
どの教科を何を使って勉強するのかを具体化していきます。
そして、理想と現実のギャップを埋めるためにどうするのか、
その計画を練ります。
あとは、これを実行するだけ。
そんな計画くらいで変わる?
と思われるかもしれません。
でも、目標を設定しやることを決める。
そしてそれをきちんと実行する。
これは一番大切なこと。
(これができないから成績が伸びないといっても間違いではないと思います。)
あとはどこまで続けられるか。
そしてこれは私自身も最も気をつけなければならないことです。
ということで、面談の連絡はしていきます。
まずは3年生から。
(1、2年生もよろしく!)