各学年、5月末までの進捗目標(3年生)

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:186


投稿日時:2020年5月8日0:05

最終閲覧日時:2025年11月25日0:51


みやうち塾 こだなか塾




予想通り、学校のお休みがまた一ヶ月伸びました。


それに際して、各学年の進捗目標をもう一度確認させていただきます。


まず、3年生



英語→文法は全範囲終了。長文読解と和文英訳を中心に勉強。



教科書本文に関してはlesson5まで


(休み明けから、全国高校入試問題正解に入ります。ついてこれるように、この一ヶ月、直訳力を磨きましょう。)



数学



残るは、三平方、円周角、2次関数の3つ。



エッセンスだけを授業で進め、演習を通して理解を深めていきます。


まずは5月末までに全範囲を終わらせることを目標に進めます。


数学は、新中問を完璧にすること。


ここが夏休みまでの目標です。



定期テストと入試問題はレベルが違うということをお忘れなく。



社会



公民を全て終わらせます。



あと一ヶ月あれば十分です。



歴史に関しては、重要事項を暗記し、軸を作っていきます。



地理は、1問1答を覚えることが最初の目標ですが、定期テストにも関わるので、歴史→公民→地理の順で対策します。



理科



こちらも、天体以外は大きいところは終わりましたので、基本は復習です。



(天体はさすがに早すぎる気がするので、復習に動きます。)



あと、力学的エネルギー保存の法則、生態系を勉強します。



国語



学校範囲は無視して、今やっている長文読解を極めましょう。


コンテクストを読む力をつけるにも、まずはある程度国語の文章を読み、「教養」をつける必要があります。


たくさんの文を読むことで、概念がつながってくるように、教養を磨いていきましょう。











ところで、みやうち塾は基本的に宿題がないです。



しかし、必要だと感じた場合は宿題を出すので、意図を考えてやってきてください。



ちなみに、なぜ宿題がないのか、ということですが、



やっつけでやる勉強ほど無意味なものはないと思っているからです。



溜まった宿題を写したところで、手が疲れるだけ。



時間の無駄と思っているので、基本出しません。


その変わりに、進捗達成とランキングテスト点数にはこだわってください。


進捗も教えているし、テストで基準も出している。



あとは、この目標をクリアできるように、最大限集中して取り組んでください。



特に、入試対策の例文暗唱や歴史の並べ替え、理科の小問などは、毎日やるかどうかで大きく差がつきます。


実際、オンラインの和文英訳をちゃんとやっている生徒は、既に100近い文章を訳しています。


たった2週間でもこれだけの差。


あと一ヶ月で、その差はどんどん開いてしまいます。



やばいと思った人は、このブログを読んだ瞬間にスタートしましょう。


勉強の計画とかは気にしなくていいので、着手するスピードを上げていきましょう。



思った瞬間に動けるかどうか。



これが、行動力につながると思います。



3年生にとっては勝負の一ヶ月。





ここで合格を決めにいく気持ちで頑張りましょう。