なぜ定期テストで点数が取れないのか

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:594


投稿日時:2024年5月19日10:30

最終閲覧日時:2025年5月2日23:46


こだなか塾



定期テストで得点できないとき、考えるべきは次4つ。



1、試験範囲の網羅率

試験範囲をどれだけ終わらせられたか。全範囲をすべて終わらせることが基本。
勉強していない単元は当たり前に得点できない。



2、試験範囲の定着率

当然試験範囲を終わらせただけではダメで、一度解いた問題をどれだけ解けるかが重要。2度めは必ず正解する、というのを徹底しましょう。

試験対策の勉強と本番の点数には、8掛けの法則があると思ってます。

テスト勉強の段階で80点くらいとれている生徒は、本番のテストでは80点×0.8で64点くらいになります。これは、実際のテストではどの単元の問題か見極める力が必要なこと、問題の傾向が若干変わること、が原因です。

100点取れるわ!と思っても80点くらいになります。120点くらいとれる精度で勉強しましょう。





3、脳を鍛える


そもそも1,2を達成するには、読解力や暗記力、思考力が必要になります。

知識を入れることも大事ですが、その知識を使う脳自体を鍛える、という発想はとても重要です。

頭は鍛えればよくなります。演習時間をたっぷり取ることで、脳を鍛えていきましょう。





4、そもそも点数を取る気がない
→教室長と面談しましょう!点数を取れないと思っているのか、本当にどうでもいいのか。どう考えているのか、モチベーションを深堀しましょう。


自分が取りたいと思っている点数以上は取れない、というのが池畠の持論です。だからこそ、高い目標を掲げることが重要。


必ずできると信じ切った状態でテストに挑めるように、面談しましょう!