結局、早くやってるやつが強い

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:195


投稿日時:2019年9月29日0:00

最終閲覧日時:2025年11月26日17:39


みやうち塾 こだなか塾





金曜日、小学生の授業を見ていての感想。    


結局、早くやってるやつには敵わない。  


もちろん、とにかく始めるのが早ければいいということではありません。


小学生の頃からとにかく先に進み、


ひたすら先取り学習。


分けもわからず先にやる。


これは、全然いいことではないです。




でも、小学生のうちに英語なら4級持ってて、数学なら一年生の範囲を終えている。



この状態で中学の授業を受けるのと、









中学生になったし、勉強頑張ろう!










ということで、まずはアップルの綴りを覚えて、正負の数をマスターしよう。








というのと、








この2人には大きな差があると思います。












スポーツをやっている人は、自分がやっている競技で、得意な人の傾向を考えてみてください。








早くからやっている人の方が、レギュラー率高いはずです。








これは、あくまでも傾向ですよ?





「え、でもうちの部活では中学からサッカー始めた人が一番うまいですよ?」





これは適切な反論ではないです。




もちろん、中には途中からやってうまい人もいますが、それは少数なはず。




その人たちは特殊であり、


「普遍的な」データとして読み取ることは適切ではありませんね?











長々と書いて何が言いたいのか。








それは、必要だと思ったことはなるべく早くやった方がいいということ。








(当たり前ですが意外と難しい、、、)








勉強を頑張った方がいいなー





とか、





この高校いきたいなー








とか思うときがくると思います。








そしたら、何も考えずにとにかく勉強し始めてください。








計画とか、勉強法とか最初はあんまり気にしなくていい。





とにかく内容を理解しようとすること。





問題を解いていくこと。





わからないことを聞くこと。





着手のスピードを上げることが一番大切だと思います。











結局、早くやっているやつには敵わない。








あとで悔いのないように、、