投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:281
投稿日時:2021年6月15日14:10
最終閲覧日時:2025年5月2日23:31
塾平均点を毎回出しています。
そのために、生徒の皆さんからも点数を教えてもらっています。
では、この点数を集計して何が、したいのか。
目的を書いておきます。
突然ですが、皆さんはなんのために生きていますか?
は、?いきなりそんなことを聞かれても、、、
となると思います。
自分が生きてる理由なんてそうそう考えることはないですよね。
しかし、組織の場合は間違いなくあります。
みやうち塾のミッション(使命)は、勉強ができないことで生じる、進路選択の壁を取り除くこと。
このためにみやうち塾はあります。
だから、採用する講師も、このミッションを果たす上で貢献できる人を呼ぶし、
入ってくれる生徒の皆さんにも、自分の進路を選びたい、という思いがあるはずです。
しかし、ここで問題なのは、では、何を持ってみやうち塾はその課題を解決しているのかを測れるか、という点です。
進路選択の壁を取り除くというのがどういう状況なのか。
それを客観的に測れる必要があります。
しかも、感覚ではなく、数値として議論できるものでないとだめです。
数値として出せないと、そもそも議論することができません。
では、進路選択の壁を取り除けている状況がどういう状況なのか。
僕自身は、塾生の多くが偏差値60を超えている状況、と定義しています。
なぜ、偏差値60とするのか。
その理由は、偏差値60くらいから、こちらが学校を選べるようになるからです。
偏差値がもっと低くても高校は十分いけます。
でも、選べる、とは言い難い。
そこで、まずは偏差値60を超す、というのが目標になります。
では、どうすれば塾生の多くが偏差値60を超せるのでしようか?
偏差値60を超える生徒には、いくつか特徴があります。
まずは、定期テストで400点を超えてくる、というものです。
偏差値60というのは、だいたい全生徒の15%くらい。
クラスで4人いるかいないか、くらいの割合です。
定期テストで400点を超える人数も、これくらいだと思います。
では、定期テストで400点を超すにはどうすればいいのか。
これをさらにつきつめていくと、
試験範囲をテスト前日までに9割以上、できるようになるまで勉強できた生徒
と定義できます。
この進捗を測るのが達成度テストです。
この達成度テストの点数で、本番の点数をほぼ予想しています。
では、今度は、
達成度テストを試験前日までに9割終わらせることができる生徒はどんな人なのか、
という疑問が生まれてきます。
これは2つあります。
まずは、勉強時間が長い生徒です。
基本的に、点数が高い人ほど勉強時間は長いです。
そこで、この学習時間を長くするために、超勉祭を行っています。
2つ目は、問題を解く、言葉を覚えるスピードが速い生徒です。
ここが、勉強の質に関わってくる部分です。
この質に関しては、なかなか詰めきれないところはあります。
しかし、ある程度経験的に言えるのは、
情報を処理する速さと解くスピードは比例する。
問題を一般化する力が高いと暗記のスピードは速い
意味を理解していると記憶が長期で続く
ということです。
(あくまでも経験です。)
このように考えると、「質」のところは数値化するのが難しいことがわかります。
そして、この数値化がもっとも難しい教科が国語です。
(だからこそ、国語は、自分の経験語りになりやすい教科です。あくまでも、「俺ならこう解く」というのを見せているだけで、じゃあ、それをどうすればいいのかを示すのが難しい教科です。)
話を戻します。
このように、進路選択の壁を取り除けている状況、を定義していくと、
いくつか重要な指標が見えてきます。
まず1つ目は、
模試の偏差値です。
模試の偏差値で、どの高校を受けられるかはかなり予想がつきます。
理由は、なんだかんだで神奈川の入試は本番だからです。
(これは卒業生の皆さんはわかってくれると思います)
入試制度も変わり、トップ校ほど本番重視になってきてます。
入試で取れれば、かなり高校を選べます。
だから、この模試の偏差値がどれくらい伸びるか、というのを重視しています。
2つ目は、定期テストの400点超えの人の割合です。
定期テストで400点超えが多い=偏差値60を超える期待値が高い=高校を選べる生徒が多い
ということになります。
そこで、いつも、
「400点超えは〜」
とか話しています。
もう一つは、塾平均点です。
みやうち塾は名前の通り、地域の学習塾ですから、
入塾テスト等もありませんし、勉強が得意でないけど、頑張りたい、という皆さんにも通っていただきたい、と思っています。
そこで大事になってくるのが塾平均点です。
塾平均点が上がってくれば、これまで得点が低かった人も伸びてきている、ということになります。
(もちろん、そもそもの学校平均にもよるので一概には言えませんが)
そこで、この3つの数字を、なるべく保護者の皆様にもわかるように、アップしているのです。
数字にしてしまうと、なんとなく冷たい感じもしてしまいますが、
僕自身は、数値化はすごく大切だと考えています。
もちろん、世の中のことを全て数字が物語る、なんてことは思いませんが、
数字にすることで課題を明確にし、やるべきことをシンプルに表すことができると思います。
基本は気合いだと思いますが、なるべく数値化していくことで、現状を整理していくべきだと考えています。
何より、個人塾は塾長が独断でできてしまうことが良さでもあり、欠点でもあります。
この数値を見て、「今回の池畠の働きはいまいちだったなー」とか、「今回は池畠頑張ったなー」とか、評価していただけたらと思います。
ということで、塾平均を載せてるのは、僕らがみんなを評価する、というよりかは、
塾の働きを見えるようにしていく、
という意味合いが強いです。
(もちろん、シンプルに自慢しているときもあります。(笑))
そこで、
自分が平均を下げてしまったー
とか気にする必要はないですよ?
何より、塾なんてのは利用するものです。
みんなが良い点をとったら、僕らは都合よく自慢しますが、(笑)
そんなものは気にしないでください。
あくまでも、君たちが自分の実力で掴み取ったもの。
「塾なんて関係ない、俺の実力よ」
というくらいが健全です。
ということで、今回も全員揃いましたら塾平均出していきます!
ご協力お願いします!