3年生 空間図形の問題ミスがありました

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:234


投稿日時:2021年12月15日0:59

最終閲覧日時:2025年8月29日8:27


みやうち塾




今日の3年生の数学の授業ですが、最後の空間図形の問題。


私が勘違いをしておりました。



大変申し訳ございません。


最後の図形の問題。

直方体だったのですが、立方体と勘違いして解いていました。



これがどう影響を及ぼすかというと、対角線が若干ずれるので、2等辺三角形にならないのです。


そのため、今日の解法は間違いです。


大変申し訳ございませんでした。


解説は、今週木曜日に行わさせていただきます。



何のことかよくわからない、という3年生の皆さんは、もう一度復習しましょう。





ちなみに、余談になりますが、


入試対策の国語・数学は、基本その場で解いています。(これは気づいている人もいると思います。)



県トレや極める神奈川という、王道の問題を集めたテキストを使っているので、問題の抜粋は必要ありません。



ですので、予習なしでその場で解いています。



これは、解き方ではなく、なぜその問題を思いついたのか、という過程をみせたいと思っているからです。


偏差値70超で大きな壁になるのが、数学と国語。


なぜなら、この2教科は知識ではなく発想と着眼点が求められるから。



単に解き方がわかるだけではだめで、なぜその答えを思いついたのか、というところまで自分の思考をたどってほしいと思います。


そこで、基本毎回解いていきます!


もし、僕が解けない問題があったら、それは捨て問と思ってください。


正直、僕より高得点を取る中学生はいると思います。



しかし、僕自身、勉強は中学生の時、相当得意だった自信はあります。


今は当時より経験もあるので、さらに高いレベルで問題を見れています。


ですので、基本池畠が悩んでいたら、99.9%の中学生は解けないと思います。


つまり、合否には関係ありません。



それくらいの自信はもって予習なしで臨んでいるので、その点は了承ください。


とはいえ、0.1%くらいの中学生には、発想で負けそうな気もします。


ぜひ皆さんがそうなって、「あいつ大したことねえな」



となってくれれば嬉しいです。


まずは、池畠に余裕で勝って、入試で無双してください。


言い訳長くなりましたが(笑)、訂正して解説しますのでよろしくお願いいたします。