習慣を変えることの難しさ

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:227


投稿日時:2020年10月26日17:35

最終閲覧日時:2025年11月21日15:58


みやうち塾 こだなか塾




  
高いところから低いところにものは落ちる。

















これは当たり前のことだと思います。
















誰も、「なんでものが落ちるんだ!」
















とは思わないはず。

















じゃあ、これはどうでしょうか?



















「勉強しないと成績は伸びない」

















これも当たり前のはず。


















では、当たり前だとして、それを自覚した行動を取れているでしょうか?











、、、、









テストの点数は取りたいけど、今日は休みます。














この思考になってませんか?










これは、「ものは落ちてほしくないけど、高いところにおきます。」













と言っているのと同じことですよね、、、?








でも、それはわかってる、わかってるのに休んでしまう。






という人がほとんどだと思います。











なぜ、そうなってしまうのか。











その答えは、習慣がそうさせるから。










自分自身が意志の力で動いている。




というのは違うと思っていて、たぶん僕らはほとんど習慣によって動かされている。











だからこそ、それを変えるのは本当にすごいこと。











習慣が変われば間違いなく結果は変わる。










そして、徐々に変わってきている。





そう感じている生徒がいます。







これまではなかなか変わって来なかった。




でも最近はすごく頑張ってます。


いつもなら帰るところを少し残って勉強して、



勉強を解く精度も間違いなく上がっている。



あと少しで、大きく伸びるはずです。


だから、今日も頑張ってほしい。



いや、今日こそ頑張ってほしい。





























今日はやたら小言が多いなと思った皆さん。







なぜだかわかりますか?













、、、、、










それは暇だから。










この時間なのに生徒がほとんどいないからです(笑)










しかし、これから来てくれるはず。






体育祭が終わって一息して、これから頑張るはずです。









このままだと、暇すぎてブログを書きまくってしまいます。(笑)








打ち上げに参加してもいい、少し休んでも構わない。




しかし、30分でも頑張ってほしい。







特に3年生。




今日少しでも時間を作れるか。





これは大きな差になりますよ?