投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:207
投稿日時:2020年1月3日14:55
最終閲覧日時:2025年11月26日13:06
みやうち塾、初日の授業始まりました。
3年生を中心に、朝から頑張っています。
お正月なのにゆっくりできずに大変ですが、これもいい思い出と思って頑張りましょう。
今日やりきれれば、大きな差になると思います。
さて、勉強する時間は取れたとして、どこまで頭に入っているのか。
これは、集中力と大きな関係があると思います。
とはいえ、集中力を定義するのはなかなか難しいですが、
最も集中しているのは自分が好きなことをやっているときだと思います。
スポーツでもゲームでも、何でもいいので、好きなことをやっているときを想像してみてください。
このとき、これは失敗したから次はこの技を使ってみよう
とか、どうして今できなかったのか確認してみようとか、
頭の中でたくさんアイデアが湧いてくると思います。
勉強でも集中できているときは、この状態になれるはず。
別に無心になっているわけでなく、むしろ頭の中にはたくさんのイメージが広がっていると思います。
国語の文章を読むときにはその情景が。
英語では日本語訳が。
理科や社会では、この問題、あのときやったなーとか、教科書のこの辺だから後でみようとか、
たくさんのアイデアが浮かんでくるはずです。
たくさん考えが浮かんでやりたいことが溢れてくる。
勉強は嫌いかもしれませんが、ここまで熱中できればしめたものです。
2020年は熱中力。
ここを磨いていきましょう。