いつやるか、後でしょ?
投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:164
投稿日時:2020年7月8日1:18
最終閲覧日時:2025年11月24日6:11
みやうち塾
現在7月8日。
七夕も終わってしまい、いよいよ夏本番。
今年は夏休みは短いですが、夏が近づくと恐ろしくなることがあります。
それは、
夏休みの宿題
脳裏に焼き付けられた恐ろしい記憶。
私、夏休みの宿題は本当に嫌いでした。
なぜ嫌いなのか、理由は明確。
それは、ぎりぎりまでやらないから。
本当にぎりぎりまでやらないタイプでした。
ちなみに、みやうちっ子のみんなは、けっこう早くやるので、
すごいなーといつも感心しています。
宿題に関しては、「いつやるの?もちろん、後でしょ?」
と、偉そうに言ってました。(笑)
(良い子の皆さんは真似しないでね(笑))
でも、やっぱり思います。
宿題は、早めにやった方がいい。
当たり前だと思いますが、こういう期限を守べきものを早めにできるのは、1つの才能。
すごいなーと思います。
ですので、宿題は計画性を鍛える上ではけっこう意味はあると思います。
ここまで聞くと、「え、みやうち塾宿題出すの?」と思うかもしれませんが、
安心してください。
出しません。
宿題は計画性は身につくかもしれませんが、(あくまで、「かも」です。)
学力向上にはほとんど関係ないと思ってます。
勉強で一番大事なのは作業をしないこと。
だから、作業になってしまうものはなるべく出さない、というのがみやうち塾の方針です。
逆に言えば、とことんまで集中して、思考力を鍛えること。
これができなければ、成績は伸びていきません。
自分が作業をしていないか、もう一度よく考えてみましょう。