小学生 中学生基礎を固める「段位取得テスト」

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:245


投稿日時:2021年6月12日9:41

最終閲覧日時:2025年5月4日13:07


みやうち塾 こだなか塾




今月からスタートする、段位取得テストについて説明させていただきます。       


これは、小学生と、中学生の基礎を固めることが目標で、


各教科ごとに、その科目を理解するための基礎となる項目をテストしていきます。



例えば、英語。



英語の場合、これはできるようになってないと、学校の内容はさっぱり分からなくなってしまう、という基礎があります。


その基礎として、



・単語が読めるか



・品詞が理解できるか



・文構造がわかるか



・beとdo動詞を区別できるか


などがありますが、



これを各項目ごとにチェックしていき、クリアするとその段位が取得できる、という仕組みで、「段位取得テスト」を行っていきたいと思います。  





ちなみに、細かい段位は下記のようになります。

英語段位取得テスト


(まだ途中ですが、アップさせていただきます)



この段位取得テストの対象は、小学生と、中学生の定期テストで伸び悩んでいる人です。







まず、小学生は先取りで進めましょう。


早い段階でこのテストをクリアし、基礎を固めていきます。



中学生は、予想よりも点数が低い、思ったほど取り切れない、という人にぜひ受けてほしいです。




今の単元をしっかり勉強しても8割、9割を超えない、という人は、これまでの単元に抜けがあることが多いです。



例えば、分数の計算に不安があるため、方程式の計算でもミスが多かったり、



品詞が何なのかよくわかっていないため、be動詞の文とdo動詞の文の見分けがつかない、前置詞の位置がわかっていない、というのは、よくある事例です。



今回も、悔しい結果に終わってしまった皆さん。



全単元を勉強しきっていたのにいまいちだった場合は、この基礎のところの抜け漏れが影響していると考えています。



(全範囲できるようになるまでできていなければ、全範囲やるだけですよ?基本、抜け漏れがあってテストを受けたら9割は無理と思ってください。)







理科の場合も、単位というものが割合、ということがよくわかっていなかったり、



社会だと東西南北が怪しかったり、日本の県名を知らなかったり、



こういう、基礎基本の差、原理理解の差が力の差になっていると思っています。


次の定期テストまで、もちろん先取りで進めますが、この基本ができているか、というところをもう一度確認しましょう。






進め方は、土日を利用して、受けていきます。


受けた方がいい人、確認してほしい人には声をかけていきますので、挑戦していきましょう。


ちなみに、クリアしたら景品を考えています。(予定です(笑))


こだなかの人ももちろんやります。(日程は調整させていただきます)

頑張っていきましょう!