理科の公式は覚えたらダメ

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:238


投稿日時:2020年7月16日13:56

最終閲覧日時:2025年11月24日3:22


みやうち塾




入試対策を行っている3年生に、1つ伝えたいことがあります。

それは、理科は絶対に公式を覚えてはだめだということ。


絶対にだめですよ?


なんでこれを言ってるのか、定期テストのときはよくわからなかったと思います。

でも、入試問題やって気づきましたね?


公式覚えてても、そもそも式を作れないと思います。


入試の応用問題では、公式を組み合わせたり、公式の各要素をさらに未知数にしたりした問題が出ます。


要するに、式の意味をわかっていないと解けないのです。



ちなみに、どんな公式があるかですが、



圧力=力÷面積


密度=質量÷体積


抵抗=電圧÷電流


湿度=水蒸気量÷飽和水蒸気量


仕事率=仕事÷時間



速さ=道のり÷時間


ざっと思いつくものだけ書きました。


高校生になると、モルとかも出てきますが、あれも本質は同じです。


この公式すべての本質は、


変化する2つの変数において、片方が1だと想定したときのもう片方の値を基準にしているということ。


これは、小学校でやる割合の事象が変わっただけ。


割合・比が変化しただけなのです。


もっと言い換えると、これらすべては単位であり、単位とはy=axのaだということ。








これを聞いてなるほどねー


と思えれば大丈夫です。


理科は自信を持っていいです。


ちなみに、高校でやる微分・積分も、本質は割合。


(単位が、dxという微小単位になっただけです。)


意味がわからないひとはこれを必ず理解しましょう。


ちなみに、今週の模試の直しは、この割合のところを説明します。


きっちりできるようになりましょう。