小数、分数できてますか?

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:250


投稿日時:2021年3月16日0:51

最終閲覧日時:2025年8月31日19:53


みやうち塾



数学で思ったより点数が取れない人へ。


いや、自分では取れていると思っているかもしれないけど、

僕らからすると、もっと取れると思っている人へ。




何が原因か、考えてますか?



僕らは教えながら、だいたい何点取るか予想しています。


90点くらい取りそうだなー




でも、テストが難化して80点。



これならそこまで心配はしません。


40点くらいかな、?


やっぱり40点くらいだ。



これもそこまで心配はしません。

(問題はありますよ?しかし、改善点はよくわかるので心配ではないです。やるべきことは見えてます。あとはやり切れるかどうかです。)




心配なのは、


90点くらい取りそうなのになぜかいっつも60点、70点代。









こうなってしまう人です。





わかったふりで全然わかっていなかったのか。




いや、でも普段のチェックテストはできるのになんでなのか。本番に弱いのか。




どこかやっていない単元があったのか。



原因を探してもなかなか見えてこない場合があります。






しかし、これまで多くの生徒を見てきて、数学で思ったより点数が取れない生徒に多い原因があります。










それは、小数、分数の計算に 。







小数、分数、できてますか?


いや、単にできるのではなく、意味わかってますか?



なぜ割り算では逆数にするのか。


0.2×0.6は、なぜ最後に小数点を2つ戻すのか。





約分してバツにするとはどういうことなのか。










本当に意味がわかってますか?





これは私の主観も入りますが、分数、小数を概念として理解できている人は全体の半分もいないと思います。





多くの人は、数字が単なる記号にしか見えてません。



でも、数字というのは頭の中にある「数」の概念が記号になったものです。





だから、割り算、掛け算にもきちんと意味があるのです。







この分数・小数の概念を習得できていないことが、


文字式で分数の横にあるxが上か下かわからなくなったり、因数分解や約分が思いつかなかったり、

分子が多項式の割り算でなぜか片方の分詞だけ割ってしまう理由だと思っています。




この春休みで確認したいことのもう一つは分数・小数。


思い切って戻ってやってみましょう。




数字が単なる「記号」。


この意味がわかるでしょうか。