投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:208
投稿日時:2020年9月7日15:15
最終閲覧日時:2025年11月23日18:04
先日、2、3年生の該当する方に、駿台模試に関してお知らせさせていただきました。
該当する方というのは、難関私立を狙っている方。
早・慶
青学・明治
法政
ここを狙っている生徒・保護者様には、公立トップ校と私立トップ校の違いについて、よく知っておいてほしいと思います。
まず、公立トップ校を狙う場合、内申点が少なからず入ってくるので、
内申でオール4は取ることを目指します。
オール4くらいあれば、あとは本番が大事なので、5教科の対策を行います。
この中で、まずは英語を終わらせます。
理想は、中2の段階で全て終わらせること。
今の2年生は、何名かクリア、3年生も新城以上を狙う人は、クリアしています。
その後、理科、社会を復習。
模試での理科、社会にこだわります。
当然、国語、数学もやりますが、国語・数学は完成はしないと思ってください。
本番も予想しにくい。
だから、まずは英語・理科・社会を9割は取ること。
これが目標です。
神奈川の理科、社会は難しかったですが、最近は易化していて、9割は十分狙えます。
それに対して私立。
私立の場合、まず3教科しかないので、これでぶっちぎる必要があります。
さらに、高校範囲も若干出ます。
(高校内容を知らなくても解ける、というのが向こうの言い分かと思いますが、知ってる人がいたらその人の方が明らかに有利です。)
ですので、高校範囲もやります。
ちなみに、目標偏差値は、全県模試なら、3教科の偏差値で、
法政 65
明大明治・青学 68
早稲田・慶應系列 70
ここは最低超えてほしいです。
しかし、全県模試だと問題点もあります。
それは、問題が簡単過ぎて実力を測れないこと。
これは、定期テストと同じで、実力が図抜けている子は定期テストで力を測れません。
同じように、全県模試も簡単過ぎて測れなくなります。
そうすると、偏差値68と偏差値70の差というのは測れなくなるので、
今回の駿台模試等を利用して、力の差を把握していきます。
この駿台模試、受ける人もハイレベル。
そして、問題もハイレベル。
しかし、本番はこのレベルと戦うことになるので、今から準備しましょう。
2年生は、自分が私立向きか公立向きか、それを知るいい機会にもなると思います。
今週水曜日が締め切りです。
興味のある方はご連絡ください。