投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:181
投稿日時:2020年1月6日0:38
最終閲覧日時:2025年11月26日12:59
明日で超勉祭りも最終日。
泣いても笑っても、冬休みは終わりです。
冬休み終わって嬉しいという声が聞こえてきそうですが、(笑)
冬休みになってからほぼ毎日、厳しい勉強をよく頑張りました。
相当きついノルマだったと思いますが、最初より確実に正当率も上がり、
問題を解くスピードも速くなってます。
勉強しすぎるとだめになるとか言う人いますが、あれは
嘘ですよ。
勉強したのにいうほど伸びない(勉強の効率が悪い)はあると思いますが、マイナスは絶対にないですからね。
だから、ここまでやりきれたことは自信にしてほしいです。
その中で、明日気をつけてほしいことを書きます。
1、解答に根拠を持てているか。
2、とりあえず終わらせて満足してないか(やった分、頭に入ってきている感じはあるか)
3、あと10点、1日で点数を伸ばすために的確な勉強になっているか
この3つです。
1に関しては、なぜこの答えになったのかを言葉にしてみましょう。
頭の中でもいいですが、難しい問題や微妙な問題はきちんと紙に書いてみてください。
よくできないときは解説を見るなり、私に聞くなり、必ず解決しましょう。
すぐに解決できないものは、2、3日たってもいいので執念深く考え抜きましょう。
2に関しては、チェックテストの点数が上がってきているか、これにこだわってください。
知識が定着されればきちんと点数は上がります。
逆に、点数が上がっていなければ頭に入っていないので、見直しの時間をもう少し増やしましょう。
また、見直しの際には、教科書なり1問1答なりフォレスタなり、
辞書代わりの教材で調べて背景まで確認しましょう。
3に関しては、自分のレベルにあった、適切な問題を解いているか、ということです。
あまりにも難し過ぎる問題はやらなくてもいいです。
まずは基本を固めましょう。
とはいえ、基本が十分取れている人は難しい問題にも挑戦しましょう。
そうでないと、点数が上がる勉強になってないですからね。
この見極めは難しいですが、
みんなの場合、基本的に理科、社会がもう10点アップにつながる問題だと思います。
(ちなみに、この10点は、1日で、ですからね?それくらい点数にこだわりましょう。)
逆に数学の難しいものはやらなくていいものもあります。
英語、国語はほんとに人によるのでなんともいえませんが、これに関しては不安なときは確認してもらえたらと思います。
では、最後の1日。
全力でやり抜きましょう!!!