3年生公民 最終確認(ちょっと難しめです。勉強の完成に使ってください。)

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:291


投稿日時:2021年11月10日3:50

最終閲覧日時:2025年8月26日22:53


みやうち塾 こだなか塾 ハイファイブ S-Live ユーカリが丘



公民 最終確認





三年生は最後、確認してみてください。


朝、来た人には紙で渡します。


朝来れない人もラインで応じます。


細かいところまで突っ込んでいます。解説をよく読んで、立法・行政の細かい仕組みを理解しましょう。


①国会ではどのようなことが話されるか。
全て書け。



②国会での議論の流れに関して、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、話し合いは必ず衆議院からスタートしなければならない。
イ、両議院の意見が食い違う場合は、もう一度話し合いを繰り返す。
ウ、衆議院・参議院のそれぞれで、過半数以上の議員が参加しなければならない。
エ、各院での本会議の前に、公聴会を開き、そこで専門家を招いて議案について話し合う。
オ、内閣から出される案を、議員立法という。
カ、憲法改正に関しては、衆議院の優越が認められている。
キ、日本は二党制なので、与党でも過半数の議席を持っていない場合がある。


国会の種類
次の選択肢のうち、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、特別国会では、内閣総理大臣及び国務大臣の指名が行われる。
イ、臨時国会は、衆議院の解散中に開かれる可能性がある。
ウ、内閣不信任案が可決された後、内閣が総辞職したとする。このとき、特別国会が開かれて内閣総理大臣が指名される。
エ、通常国会では、300日間に渡り予算案に関して話し合われる。
オ、臨時国会は、衆議院議員の4分の1以上の要求があったときのみ開かれる。
カ、臨時国会では、災害対策の補正予算や法律案の審議、さらに内閣不信任案、国政調査に関しても話し合われる。


選挙のルール
4つ説明せよ。



選挙の種類(衆・参)
衆議院・参議院の選挙はどのような仕組みで行われているか。それぞれ説明せよ。




衆議院の優越に関して、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、衆議院が、条約の締結における最終的な実行を行う。
イ、憲法に関して、衆議院と参議院の議決が異なった場合は、もう一度衆議院で話し合うと可決される。
ウ、予算案に関しては、参議院は先議権も最終的な決定権も持たない。
エ、内閣不信任案は、衆議院でしか採決できない。
オ、弾劾裁判は、衆議院議員のみで行われる。

政党政治に関して、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、具体的な数字のある政権公約のことをマニフェストという。
イ、選挙において最も得票数が多い政党は必ず与党になる。
ウ、与党は、過半数の議席を持たなくても法律案を通すことができる。
エ、選挙における1票の格差が生じた結果、地方における1票の価値が低くなっている。
オ、2021年現在、自民党と公明党が連立政権を組んでいる。


次の出来事は、下のどの人権と関係が深いか。当てはまるものを全て選んで答えよ。(複数解答可)
ア、インスタで友達の写真をアップしたところ、友達に写真を消すように要求された。
イ、新型コロナのワクチンを受けるための予約用紙が、自分にだけ届かず、国に対して裁判を起こした。
ウ、13歳からyoutubeでお金を稼いでいたため学校には行っていなかったが、ある時、子どもはお金を稼ぐのではなく、学校に来るべきだと先生に言われた。
エ、森友学園に関して、疑問に思うことがあったので、国に対して状況を改善するように要求した。

請願権・請求権・社会権・自由権・プライバシーの権利・知る権利・環境権・参政権





















答え

①国会ではどのようなことが話されるか。
全て書け。

予算案
内閣信任・不信任案
条約の承認
内閣総理大臣の指名
法律案
憲法改正の発議
弾劾裁判
国政調査


②国会での議論の流れに関して、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、話し合いは必ず衆議院からスタートしなければならない。
✖・・・衆議院・参議院のどちらからでもいい。ただし、予算案だけは衆議院に先議権。

イ、両議院の意見が食い違う場合は、もう一度話し合いを繰り返す。
✖・・・両議院の意見が異なる場合は、両院協議会を開く。ただし、法律案の場合は、もう一度衆議院で話し合い、出席議員の三分の二以上の賛成で可決される。憲法の場合は、どちらかで総議員の三分の二の賛成を得られなければ廃案。

ウ、衆議院・参議院のそれぞれで、過半数以上の議員が参加しなければならない。
✖・・・必要な議員の人数(定足数)は、本会議は総議員の三分の一以上の出席が必要だが、委員会は過半数以上が必要。その後、出席議員の過半数の賛成で可決される。

エ、各院での本会議の前に、公聴会を開き、そこで専門家を招いて議案について話し合う。
✖・・・本会議の前に開かれるのは委員会。委員会では、公聴会を開いて話し合いの内容を見られるようにしている。


オ、内閣から出される法律案を、議員立法という。
✖・・・内閣からだされる法律案は、閣法という。

カ、憲法改正に関しては、衆議院の優越が認められている。
✖・・・憲法改正には、衆議院の優越は認められていない。両議院で全議員の三分の二の賛成を集め、さらに国民投票で投票数のうちの過半数(有権者全員ではなく、投票総数です)を超えた場合、改正憲法が成立し、国民の名で天皇が公布します。


キ、日本は二党制なので、与党でも過半数の議席を持っていない場合がある。
✖・・・日本は多党制です。二党制ではなく二院制です。



国会の種類
次の選択肢のうち、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、特別国会では、内閣総理大臣及び国務大臣の指名が行われる。
✖・・・国務大臣の投票は行われません。内閣総理大臣のみ指名され、内閣総理大臣が国務大臣を指名します。その際、過半数は国会議員から選ぶ必要があります。


イ、臨時国会は、衆議院の解散中に開かれる可能性がある。
✖・・・衆議院の解散中に開かれる可能性があるのは、緊急集会です。


ウ、内閣不信任案が可決された後、内閣が総辞職したとする。このとき、特別国会が開かれて内閣総理大臣が指名される。
✖・・・特別国会が開かれるのは、衆議院が解散した時のみです。不信任案が決議されると、内閣は10日以内に衆議院を解散し総選挙をするか、総辞職をするか決めます。

総辞職をした場合、新たな内閣総理大臣を任命し、内閣は消滅します。新しい内閣ができるまで、前の内閣は残っている、という点は意外と知られてません。
衆議院を解散した場合は、40日以内に総選挙、そして特別会を開き内閣総理大臣を指名します。(同一人物も可能)



エ、通常国会では、300日間に渡り予算案に関して話し合われる。
✖・・・150日間です。


オ、臨時国会は、衆議院議員の4分の1以上の要求があったときのみ開かれる。
✖・・・臨時国会は、参議院議員でも開くことができます。この臨時国会で、法律案、補正予算案、条約の承認、国政調査、不信任案決議(これは衆議院のみです)などが行われます。


カ、臨時国会では、災害対策の補正予算や法律案の審議、さらに内閣不信任案、国政調査に関しても話し合われる。
〇・・・通常国会→予算案、特別国会→内閣総理大臣指名、その他→臨時国会 です。


選挙のルール
4つ説明せよ。
普通選挙・・・18歳以上の男女
平等選挙・・・一人一票
秘密選挙・・・無記名選挙
直接選挙・・・直接、国会議員を選ぶ。(比例代表は政党ごとを選んでいますが直接選挙です。)では、直接ではない選挙が何かというと、アメリカの大統領選挙の時の大統領選挙人のように、「選ぶ人を選ぶ選挙」のことです。




選挙の種類(衆・参)
衆議院・参議院の選挙はどのような仕組みで行われているか。

衆議院・・・小選挙区比例代表並立制

参議院・・・選挙区制度(各都道府県ごと)+比例代表選挙



衆議院の優越に関して、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、衆議院が、条約の締結における最終的な実行を行う。
✖・・・条約の締結は内閣が行う。国会はあくまでも承認。


イ、憲法に関して、衆議院と参議院の議決が異なった場合は、もう一度衆議院で話し合うと可決される。
✖・・・憲法の場合は、どちらかで否決された場合は廃案。両議院の本会議において、総議員の三分の二の賛成が必要。

ウ、予算案に関しては、参議院は先議権も最終的な決定権も持たない。
〇・・・予算案は衆議院に先議権があり、しかも決定権もあります。基本は財務省で作成され、閣法として衆議院で議論されます。

エ、内閣不信任案は、衆議院でしか採決できない。
〇・・・参議院には、信任・不信任を決める権利がないです。

オ、弾劾裁判は、衆議院議員のみで行われる。
✖・・・弾劾裁判は、衆議院・参議院の両議院から7名ずつ参加して行われます。最高裁判所の裁判官を裁く裁判です。



政党政治に関して、次の各文が正しいかどうかを指摘し、間違いがある場合は間違いを修正せよ。
ア、具体的な数字のある政権公約のことをマニフェストという。


イ、選挙において最も得票数が多い政党は必ず与党になる。
✖・・・与党は、あくまでも議席数で決まります。得票数が多ければ基本は与党になりやすいですが、必ずしも、とは限りません。これが、一票の格差に関わる問題ですが、得票数が多くても、小選挙区で勝てなくて議席数が稼げないと与党に慣れない場合もあります。



ウ、与党は、過半数の議席を持たなくても法律案を通すことができる。
△・・・微妙な選択肢です。過半数の議席数がなくても、本会議で他の政党の人たちから賛成を得られれば法律案は通ります。全ての案件に関して与党と野党が食い違っているわけではないので、通過する法律案もあります。しかし、難しい場合も多いので、連立政権を組むなどして過半数の確保を保とうとします。


エ、選挙における1票の格差が生じた結果、地方における1票の価値が低くなっている。
✖・・・これは逆です。地方の方が1区あたりの有権者の数が少ないので、1票の価値が高いです。1億人で当選者を選ぶ場合、誰か一人が投票し忘れてもさほど問題はないですが、3人で当選者を選ぶ場合、一人でもいないと結果が大きく変わってしまいます。ですので、地方の方が1票の価値が高いです。


オ、2021年現在、自民党と公明党が連立政権を組んでいる。
正解です。




次の出来事は、下のどの人権と関係が深いか。当てはまるものを全て選んで答えよ。(複数解答可)
ア、インスタで友達の写真をアップしたところ、友達に写真を消すように要求された。
自由権・プライバシーの権利
表現の自由と、プライバシーの権利が関わっています。


イ、新型コロナのワクチンを受けるための予約用紙が、自分にだけ届かず、国に対して裁判を起こした。
請求権
この場合、裁判をして賠償請求(お金を請求)するので、損害賠償請求権を行使しています。

ウ、13歳からyoutubeでお金を稼いでいたため学校には行っていなかったが、ある時、子どもはお金を稼ぐのではなく、学校に来るべきだと先生に言われた。
社会権・自由権
国民には教育を受ける権利(社会権)があるため、それを侵害されている可能性があります。(希望かもしれませんが、いやいやの可能性もあるので。)それに対して、経済活動の自由も認められているので、どちらをとるか難しいところです。また、教育に関しては、大人には教育を受けさせる義務、があります。

エ、森友学園に関して、疑問に思うことがあったので、国に対して状況を改善するように要求した。
請願権・知る権利

請願権は、国に対して改善・説明を求める権利です。地方自治体にも、国に対しても行使できます。また、知る権利が新しい人権として重視されており、情報公開制度も整っています。