この勉強の仕方は要注意①

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:196


投稿日時:2019年9月23日21:18

最終閲覧日時:2025年11月26日17:51


みやうち塾 こだなか塾





今日、ある生徒に注意したことがあります。    


それは、  


自分が今どこを勉強しているのかを理解するようにすること。


彼は、塾に来たとき、ある質問してくれました。





「先生! 何したらいいですか?」



皆さんならどう対応するでしょうか?(お母様も先生になった気持ちで考えてみてください!)










「おお!よく来たね! 今の課題は二次方程式だからそこをやろう!」










この返答。


なんともいい返答のように思います。



しかし、このやり取りを繰り返しているうちは、いまいち伸びないと思っています。






その一番の理由は、課題意識を持てていない、いや持たせることができていないからです。






現在やっている内容の説明、課題は伝えています。






それでも忘れてしまうのはなぜか。


それは、勉強したことが記憶として残っていないからにつきます。



「今週テストで数学の文章題と英語の三人称単数形が悪かったから、もう一回復習しよう。来週はこの課題に取り組んでみて!」






3日後。





「先生、何すればいいですか?」


これを繰り返していたらとても危険です。


自分の課題、勉強する目的、これが明確になっていない。



(我々が生徒にイメージさせることができていない、という意味です。)


だから、勉強が断片的で行き当たりばったりになってしまう。


自分で目標を立て、課題意識をもち、それを実践する。


当たり前のことですが、これができるようにする必要があります。


これが、わかりやすい授業だけでは成績は伸びないと話す理由。


学校で同じ授業を受けてもこれだけ差がつく。


それは先生の教え方だけでなく、学ぶ側の学び方が悪いから。


この、学び手としてのスキルを向上させる必要があります。


コーチングの研修をしているのもそれが狙い。


科目を教えられるのは当たり前。


プラスで進捗管理を徹底しないと成績は伸びない。


これを浸透させていきます。


いまやるべきことはなんですが?


これに答えられる生徒になってください。