投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:253
投稿日時:2021年5月8日23:27
最終閲覧日時:2025年5月12日13:10
みやうち塾池畠です。
今回は、模試の目的に関してご説明させていただきます。
みやうち塾でも、こだなか塾でも、3年生の模試に関しては私が担当させていただいております。
次回の模試も、池畠が担当です。(日程は6月13日、修学旅行の後です。)
みやうち塾・こだなか塾ともに、模試に関しては全県模試を担当させていただいております。
この全県模試、運営しているのは伸学工房という会社です。
ホームページ
では、全県模試とはどんな模試なのか、説明させていただきます。
1、生徒数が最多
この全県模試、生徒数が最も多い12月には、何と20000人が受けます。
他にも、育伸模試、W模擬などありますが、人数は最多です。
ですので、神奈川県の公立高校を受ける場合は、この模試一択と思っています。
育伸の模試は、塾内模試としてアレンジできるのですが、あえてする必要はないと考えています。
(育伸模試を批判しているわけではありません。申し訳ございません。)
ただ、本番での合格率を予測する、という観点では、人数が多いに越したことはないので、全県模試を選ばないという選択肢は現状はないと考えています。
2、難易度は難しめ
はっきり言って、難しいと思います。
平均も230点代と、かなり低いです。
びっくりする点数を取ってくることもあると思います。
しかし、平均点が低いほうが、実力差をより正確に測ることができます。
(簡単すぎると、偏差値60くらいからみんな90点!とかになってしまい、正確な実力がわからなくなってしまいます。)
問題も、考えさせる問題が多く、実戦的です。
3、合格率の予想が適切
合格率が出ますが、かなり当たります。
これまでの卒業生を考えても、1月の模試、その後のWEB模試を含む判定は、かなり正確に合否を当てています。
(今の時期だと、あんまり関係ないです。しかし、現状の立ち位置はかなり正確に表しています。)
去年のように極端に易化すると外れることもありますが、本番の入試の難易度が安定していれば、2次選考のボーダーの点数を90%以上当ててきている、という実績もあります。
ということで、全県模試を実施させていただいておりますが、みやうち塾、こだなか塾では、直しまでやります。
これが結構大切と考えてまして、理由は2つあります。
1つは、今の段階の模試は、志望校との距離を測ることも大切ですが、実力をつけることも大切だと考えているからです。
1,2年の範囲まで復習する機会というのはあまりありません。
そこで、模試をしながら復習することが大切だと考えています。
やるだけで終わらず、復習までセットで力をつけていきます。
すぐに勉強すれば、頭にも入りますし、何より課題も分析しやすいです。
2、講師側が、生徒の力量をつかむため。
実はこれも大きな理由でして、生徒の生の答案、解いている様子、時間配分を分析することで、どこが課題なのか、より早く気付くことができます。
特に記述系の問題は、間違いの傾向もつかみやすいです。
ですので、ぜひとも塾でやりたい、ということで準会場受験になっております。
模試ごとに成績アップする姿を楽しみにしています。
こだなかの皆さんも、よろしくお願します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こだなか塾の皆様へ
アンケートご協力のお願いです。
お手すきの際に、下記アンケートにご協力いただけたらと思います。
(今回はこだなか塾の指導内容のアップグレード、2人体制への移行等の効果を見るためのものですので、みやうち塾の皆様はお控えいただけたらと思います。
みやうち塾はまた実施させていただきます。)
・3分ほどで終わります。
・どなたが書かれたかは、はわかりません。
・5月16日まで実施させていただきます。
ご協力よろしくお願いいたします!
アンケート