直しのレベル

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:261


投稿日時:2021年5月3日15:48

最終閲覧日時:2025年8月27日23:36


みやうち塾 こだなか塾




ランキングテストの直しを見ながら、弱点を探っていますが、気づくことがあります。


直しのやり方にはレベルがあると。



このメモを見ると、みんなの思考が読み取れるので、面白いです。



これから、直しのレベルを段階的に分けていきます。



レベル0 答えを見るだけ


「あー、これはこういうことか、ハイ次!」



という形で解いている人。


もちろん、本当の間違いなら問題ありません。



しかし、毎回60点くらい。



果たして、これはうっかりミスなのか、、、



毎回ゴール前でシュートを外すサッカー選手が、うっかりミスと言えるでしょうか。



それは、実力ですよね?(サッカーはあくまで例えですよ?実際のサッカーではわかりません)



まずは、そのうっかりミスが間違いだと認められるか。ここがスタートです。




レベル1 間違えた答えを書く。



間違えた答えを書いています。


これは悪くないです。間違えを認識しています。




しかし、なぜ間違えたかわかっているのか。



間違えた理由まで確認できればです。よりいいです。





レベル2 間違えた理由を書く。



自分が間違えた理由をきちんと書いています。



このタイプの人は、理由を理解できているので、次のミスは減るでしょう。



しかし、まだまだ、1つの間違いから学ぶことができます。







レベル3 間違得た後に、類似問題で練習。



ここまでできると、かなりいい直しになっています。



というより、これができる子は早い段階で伸びていきます。



ランキングテストの上位者はこの直しができます。



僕らがランキングテストの後に、プリントを渡しているのは、この類似問題を解いてほしいから。



ただし、理想はこれを自分でも意識できるようになることです。



学校の問題で間違えたりしたとき、類似問題かわからない場合は、確認しにきてください。



レベル 4



間違いの普遍化、一般化ができる。



これができる人はごく少数。



1問間違えた時に、その本質を理解し、他の問題を解くときにも応用できるか。



これができる子は、1を知って10を知る勉強ができるので、圧倒的に勉強効率は上がります。



例えば、電気の問題を間違えた時。



オームの法則がわからない。



オームの法則を確認しました。



しかし、彼はそれで終わりませんでした。



「先生、電圧って何ですか?」



この質問をしてきてくれました。



オームの法則は公式がわかっていれば解けます。



しかし、オームの法則がわかっていないというより、そもそも電圧、電流の概念がわかっていないと気づいたのでしょう。



だから、一見関係のない質問をしてきました。



この質問の後、直列回路、並列回路における抵抗の求め方の違い、



さらに電力とは何かまとめていました。



これが、間違いの本質を理解し、普遍化する、ということです。



勉強は、頭を使わなければ使わないほど、大変になります。



どんどん時間を使ってしまいます。



なるべく頭を使ったほうが、返って効率は良くなります。



1つの間違いからどれだけ学べるか。



ここにこだわってこそのみやうち塾生です。(笑)



見直しまで手を抜かないように。