-ing と3単現のsのつけ方について

投稿者:若鍋 真秀 所属塾:ハイファイブ 閲覧数:205


投稿日時:2020年8月6日22:02

最終閲覧日時:2025年11月24日0:07




―ing と3単現のsのつけ方について


今日、授業で見つけた!


動詞の-ingと3単現のsのつけ方が、あやしい子を


どちらも、たいていの語は、そのまま-ing,-sをつけます。


だから、例外を覚えきれないんだと思う。


ここをキッチリ覚えておくと英語に自信がつきます。


そこで、簡単に整理しておきます。


動詞の-ing


たいていの語はそのまま-ingをつける。


play→playing, go-going, study-studying


語尾が-e  →  eをとって-ingをつける。


take→taking, come→coming, write→writing


語尾が<短母音+子音字> → 子音字を重ねて-ing


言葉が分かりにくい場合は、具体例を覚えちゃおう! run→running sit→sitting get→getting


ここで、例外を紹介します eをとらない:see → seeing 、子音字を重ねない:look →looking


次に、三単現の-sのつけ方を説明します。


(あーめんどくさい)


(わかります、めっちゃ簡単にまとめます)


ふつうは、-s をつけるだけ。 例外は、


s, ch , sh ,x, o -esをつける。 


go→goes , wash → washes, catch → catches


最後!     子音字+yの場合


-y → -ies study→studies, try→tries cry→cries


がんばれ! 応援しています。