偏差値70の壁

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:247


投稿日時:2021年7月29日13:14

最終閲覧日時:2025年8月18日9:36


みやうち塾 こだなか塾





3年生の模試が返ってきました。


今回の最高偏差値は69


科目別の偏差値(得点ではないです)



英語 76




数学 68



国語 63




理科 76





社会 69




でした。




偏差値で60を超える人も増えてきましたが、





合計で70超えはまだいません。





偏差値は、65を超えるとのばすのが難しくなります。





理由は、解ける問題を解ききる、だけでは70は超えないから。




ここからは、みんなができない問題も普通に解けるようになる必要があります。





では、どうすれば超えるのか。




気をつけることは、効率よく、ではなく考え抜くこと。





いつもは合理的にやろう、と話してますが、偏差値70は合理的にやってもだめです。





むしろ、効率よくやってる人はこの壁を超えられない印象があります。





ここから大切なのは、徹底的に考え抜くこと。





解けなかったらすぐに答えをみる、というより、





できるようになるまでひたすら考え抜く。





教えてもらったとしても、それを自分の言葉で説明できるまで考え抜く。





この姿勢が必要になります。



一見、効率悪く見えますが、いわゆる難問は、論理・割合・図形の3つに分類され、







しかも、ほとんどは抽象化された次元では「同じ」問題です。





では、同じ問題なのになぜみんな本番で解けないのか。



それは、「まじで」わかってないから。



上辺だけ考えてわかった気になる。





この勉強だと、結局難しい問題は一問も解けていないので、本番でも解けません。





逆に、たった一問。





一問でも「まじで」分かれば、解くときの頭の使い方(定理を試していく思考だったり、図や表にして言葉を言い換える考え方)が分かってきます。





だからこそ、考え抜くこと。





今日こそ、偏差値70超えましょう。





60の人は65。





50の人は、まずは60。





平均ない人はまずは平均。





出し惜しみしないで最初から本気です。





どうせ超えることはわかっています。





だったら、さっさとやってやりましょう!





午後こそ、自己ベスト更新です!