語彙選択問題と間違い探し

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:181


投稿日時:2021年8月19日1:13

最終閲覧日時:2025年8月21日21:59







連日の定期テスト対策。


徐々に、仕上げにかかっていきます。


それにしても、今回は、取りかかりが早くできてます。


いちいち呼び出さなくても、勝手にテスト対策をするようになってますね。


特に1年生。


朝からずっと頑張っている人も多くいます。


とにかく早くやることが何よりも大切。


いい習慣です。 


さて、毎日行っている定期テスト対策の補習ですが、


各教科、下記の内容を進めています。(別館の授業の内容です)


国語


文法


文並び替え


段階並び替え


語彙選択





英語


本文間違い探し





数学


まとめテスト→解説


入試レベルの問題(特に、証明と文章題。計算はあまりしません。)


理科


入試問題


社会


歴史並び替え


ワーク等の問題


入試問題


定期テスト対策は、一人では難しいことを授業でやる、ということを意識して授業を組んでいます。


そこで、入試問題(特に数学、理科です)や、全体を俯瞰視する勉強(歴史の並び替えなどです)、国語、英語の精読をメインに取り組みます。


同時に、本館では達成度テストを行い、「鍛える」ことをメインに進めます。








そして、この定期テスト対策で、入試対策まで「深く」取り組んでいきます。


中でも、国語。


普段の読解では、1授業で1文章を読んでいくので、


1つの文章を読み続ける「精読」の深さでいうと、そこまでではありません。


1つの文章でも、これだけ読めるのか、というところまで精読することを、今回は特に意識しています。


定期テストでは、試験範囲は覚えるまで勉強する必要がありますが、


せっかくなので入試も見据えた「精読」をしながら覚えましょう。


また、その際、語彙選択問題を新たに作りました。


試験範囲の本文の重要ワードを、三択問題にし、1つ選んでもらうのですが、


これがけっこう効いてます。


模試の国語も平均点はよくなっているので、


今回の国語、楽しみにしています。


(これは余談ですが、2年生、今回の国語は、授業参加者と要約を取り組んでいた人の国語の点数はかなり良かったです。

伸び悩んでいる人は、苦手という前に、きちんと時間をとって勉強できているか、もう一度確認してみてください。

単に勉強時間が少ない、という人がほとんどだと思います。)


英語に関しても、新たに、教科書本文の間違いを修正する練習に取り組んでいます。


これも、文法の知識がないとできないので、丁寧に取り組んでいきましょう。