投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:289
投稿日時:2020年3月24日12:26
最終閲覧日時:2025年11月25日16:41
別館での授業表、把握できておりますでしょうか?
プリントを無くしてしまったり、持って帰るのを忘れてしまった人はお気軽にご連絡ください。
最初、システムに慣れるまで戸惑うこともあるかと思います。
特に、1年生はまだ何していいかわからない人もいると思います。
2、3年生は慣れているので心配はしていないですが、1年生は初めてで心配なことも多いと思います。
その場合はとにかく、毎日二時間やること。
これだけ意識してもらえたらと思います。
10:00から毎朝来てください。
とはいえ、新しいシステムに不安を感じられている生徒、保護者様もいらっしゃると思うので、もう一度ルールを共有させていただきます。
まず本館に関してはこれまで通り個別で進めていきます。
演習を基本として、生徒ごとの進捗で進めていくのが本館の役割です。
5教科全て対応しています。
教材に関しては各社取り扱っているので、自由に使っていただいて構いません。
静脈認証も使えるので、夜間(23:00以降)以外はいつでも使うことができます。
春期は8:30から19:00、通常時は16:00から22:00で講師がおります。(試験前等若干変わることもあります。)
別館に関しては、小集団授業で進めます。
通常時はある程度固定で行うので、毎週決まった曜日になりますが、春期、夏期に関しては週ごとに講座を変えていきます。
理由は、学校の授業がないので、この期間に生徒の先取り、復習など、理解度に応じて進めたいからです。
一週間あれば生徒の進捗はかなり変化します。
それに応じてコマは作り変えていきます。
そしてこの別館の授業は、1講座完結型なので、同じ名前の講座を全て出なくても大丈夫です。
例えば、計算基礎の講座では計算をひたすらに取り組みます。
ですので、計算ができる生徒は出る必要はないですし、できるようになった生徒も出る必要はないです。
(全員ができるようになったら自動消滅し、違うコマを作ります。)
また、1講座で完結するので、途中から参加しても理解できるようになっています。
必要なコマは指示しているので、できる時間で来るようにしてください。
そして、この別館のコマは、なるべく生徒自身で考えて出てほしいと思っています。
その理由は、目的意識を持ってほしいからです。
成績を大きく伸ばす生徒は、間違いなくこの目的意識が備わってきます。
どこが弱点で何が課題なのかを考えられるようになることが、次の課題だと考えています。
また、授業のリクエストも応じています。
これをやってほしい、というのがあった場合、その連絡に応じてコマを作り変えます。
(来週の古文や社会年号などはリクエストに応じて作りました。)
また、最も大切なこととして、毎週のランキングテストは必ず取り組んでほしいです。
上位3名はホワイトボードに名前を載せています。
変わることに対して不安を感じる方もいると思います。
しかし、成長するためには、変化し続けること以外に方法はないと思っています。
まだまだ伸び悩んでいる生徒。
現状に満足している生徒。
やらせれているから頑張る生徒。
そういう生徒に、より良い刺激を与えるためにも、この体制で勝負していきます。
(課題を感じている生徒がいる以上、去年と同じことを繰り返すつもりはありません。)
まずは最初の定期テスト、その次の模試で結果を出すこと。
これだけを考えて進めていきます。
新しいシステムが馴染むまで少し時間がかかるかもしれません。
しかし、個別も集団もできるようになったことは間違いなくいいこと。
うまく使いこなし、今よりさらに伸びていってほしいと思います。
やっていく中で不安に感じたり、疑問に思った点はいつでもご連絡ください。
本日もよろしくお願い致します。