学校の過去問は任せます

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:259


投稿日時:2020年7月13日11:41

最終閲覧日時:2025年11月24日4:02


みやうち塾 こだなか塾




塾で学校の過去問を使うのか、という質問をときどきいただきます。


学校の試験問題を保管し、試験対策としている塾もあるようですね。


では、みやうち塾ではどうか、ということですが、

















基本的に使いません。



なぜ使わないのか、ということですが、理由を大きく3つ説明させていただきます。


1、去年度と範囲・内容がずれる


これは当然のことですが、試験範囲はけっこうずれます。


去年と同じ、ということはあまりないです。


ですから、過去問を使っても意味がない問題もありますし、対策不足になってしまうこともあります。

それなら、学校の先生の話を聞いてきちんとノートをとり、そのノートや学校ワーク、教科書を使って勉強する


足りない問題は塾の問題集でもう一度復習する


とした方が、ずっと効率がいいです。


試験範囲はわかっているのですから、過去問までやる必要ある?というのは感じます。


2、過去問をやればいい、という勘違いをさせてしまう



これは私が昔アルバイトをしていた塾でいたのですが、

試験勉強は過去問 だけ解ければいいと、大いなる勘違いをしている人がいました。


その生徒は、テストの点数全く伸びてなかったです。




当たり前のことですが、過去問を試験前にやる頃には、ほとんど勝負は決まってます。

試験前に過去問の問題を1から確認しているようでは、結果は見えてしまってます。


過去問ができる子は、日頃から勉強しているので普通に解けます。


逆に試験前に始めた子は、全くできないので1から勉強する必要があります。


要するに、やってもやらなくても結果は変わらない、ということです。


(ただし、最後の確認でやるのはありだと思いますよ!)


3つ目の理由。



ちなみに、これが1番根本的な理由。








そもそも、過去問、塾のものとして使ったらダメじゃね?






だって、テスト作ったの学校の先生ですからね?

それをさも自分のことのようにやるのはいけないことです。

僕が学校の先生なら普通に怒ります。


ですので、そもそもみやうち塾が、「定期テスト対策だ!」 と称して過去問をやらせるのは完全にアウトです。


(テストの権利を、塾の教材のようにきちんと買っていれば問題ないのですが)


ですので、そもそも問題として、こちらからテスト対策を打ち出すことは権利的にできないのです。



ただし、みんなが兄弟や友達から勝手に借りて勉強するのは問題ありません。


(でも、メルカリで売ったりしたらだめです。これもアウトになります。)

だから、友達から借りた問題を塾で自習として勉強したりするのは問題ありません。


塾にも卒業生からもらった問題はあるので、勝手に使う分には構いません。(構わないと僕らが決める権利はないですが、法的にも大丈夫です)

そして、みやうち塾以外の友達にもどんどん渡してしまってください。

過去問をやってるからテストができる、と思われるのは本望ではないですからね。

正々堂々やって勝つ方が絶対に面白い。

なので、友達にもぜひ渡してあげましょう。




このように、過去問対策はそこまで点数に関係しない、というのが根本的な考えです。



試験対策はとにかく、学校の授業でやった内容をきちんと把握し、全範囲やり切ること

これで、実力問題が出る英語・国語以外は大丈夫です。

やるべきことをきちんとやる、これに徹していきましょう。