3年生は来週で数学の導入は終了

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:260


投稿日時:2021年4月1日0:59

最終閲覧日時:2025年8月30日5:57


みやうち塾





1週間という短い春休みですが、新学期に向けて着実に準備を進めています。



今日も、朝から頑張って勉強しに来る人がいました。


決して、午後の授業の代わりではなく、午後もやるけど午前中もやる。


これがすごいことだと思います。


午前中の代わりに、という理由で来る人は結構いましたが、今年はそういう人はいません。


代わりではなく、さらに進めるために朝に来る。

これがすごいことだと思います。



これまでの学校生活で、毎日の積み重ねの差がどれだけのものになるのか


そろそろ気づいていると思います。


1年生の最初の頃はそこまでの差でなかったとしても、


気づけばものすごい差になっているはずです。


だからこそ、毎日を無駄にしないで過ごすことが1番大切だと思います。


さて、3年生の集団授業では今、代数の分野(計算の琴です)は二次方程式まで、


幾何学の分野(図形のことです)は三平方の定理まで進みました。


来週、円周角、二次関数をやると、3年生の範囲は一通り終わりになります。


早すぎるのではないか?



心配になられるかもしれませんが、



先取りで得られるメリットをぜひ享受してほしいと思います。


まず、先で進める理由は2つあります。


1つ目は入試問題に早く取り掛かるためです。 入試問題のほとんどは、3年生の範囲からでます。 これは、数学の体系性を考えれば当然のことです。 数学は、学年が上がるに連れて、前の単元をより一般化した状況を考えていきます。

例えば、1年生ではy=ax

という特殊な状況を考えますが、


2年生になるとy=ax+b


の形に、より一般化されます。


さらに、3年生になると、xの二乗の場合まで、条件を緩めて考えていきます。


このように、上の学年の知識をみれば、前の学年の理解度もわかるようになってます。


(比例がわからないで、一次関数がわかる、ということはありえないですからね)


ということで、入試問題は3年生がメインになるので、


3年生の範囲を勉強しないと過去問演習に入れないのです。


しかし、数学の難しさは、問題にどの知識を当てはめるかを見極める力を問われること、だと思っています。


一次関数が出ると分かっていればそこまで難しくはないです。


得意な子であれば、すぐに理解できるでしょう。


では、どこで差がつくのか。    




それは、

じゃあこの問題が一次関数なのか、そう見えて実は幾何学的なアプローチが必要なのか


というのを見分けるところです。


この、どの知識を使うか、を考えるときに発想力が必要になります。


そして、この発想力を使う練習をどれだけこなせるかが、本番での差になると考えています。


そこで、早めに単元ごとの勉強を終わらせて、過去問演習に入ります。


目標は47都道府県の問題を制覇することです。


理科、社会、英語は毎年何人かクリアしますが、


数学まではなかなか終わりません。


しかし、今年はかなり早く進められています。


全県制覇、十分できると思います。


2つは、定期テストに向けて、より深く理解するためです。


各単元を深く理解するには、ある一定回数繰り返すこと。


これが必要になります。


では、テストぎりぎりに範囲の勉強を終わらせたとして、何度も繰り返すことができるでしょうか?


当然無理です。


だからこそ、早めに終わらせてもう3回くらい復習授業をしていきます。


さらに、繰り返すことができれば、問題のパターンも変えて取り組むことができます。


入試問題に向けた準備と、単元の深堀りをするために、基本は先取りです。


明日も、より早く、そしてより深い勉強をしていきましょう。