投稿者:若鍋 真秀 所属塾:ハイファイブ 閲覧数:271
投稿日時:2020年8月10日22:43
最終閲覧日時:2025年11月24日0:05
中学3年生の定期テストの範囲「論語」を勉強していて、
ピンときたのでシェアしますね。
勉強ができる人 孔子の「論語」から
子曰はく
「学びて時にこれを習ふ、また、説(よろこ)ばしからずや。」
習った事を機会ある毎に復習して身に付けていくことは
なんと喜ばしい事ではないでしょうか。
※「復習」「反復」「くり返し」が大事。
「学びて思はざれば則(すなは)ち罔(くら)し。」
教えてもらうだけで、自分で考えないのはしっかり身に付いた事にはならない。
※ 「納得!!!!!」
すぐに先生に質問したり、答えだけ聞いてくる生徒の顔が浮かび、
「そうそう!!これ今度、生徒に伝えよう。」と思った一文でした。
「思ひて学ばざれば則ち殆(あやふ)し。」
自分の考えだけでは限界があり、偏った考え方をしてしまう危険性がる。
※勉強ができる子や、我が強い子にありがちな思考のクセです。
自分も反省。
</p>