投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:198
投稿日時:2021年5月26日11:44
最終閲覧日時:2025年5月6日17:36
超勉祭、お疲れ様でした。
この2日間、9:00~21:00で勉強しました。
まだ部活もあるので、フルで参加できる、という生徒の皆さんは少なかったですが、
それでも、7人の生徒はフルで参加しました。
よく頑張りました。
この土日は部活もないので、全員フルで来れると思います。
(出席率も出します!)
頑張りましょう。
さて、この超勉祭で気づいてほしいことは、
・試験範囲を全てできるようになるまで勉強するのはかなり大変
・人間の集中力は意外と短い。ほとんどの人は、受験生になっても一日3時間もやっていない
ということです。
今回、人生で一番勉強をした、という人もいたのではないかと思います。
5時間でもかなり大変だったともいます。
よく、1日10時間勉強した
と言う人がいますが、あれは気のせいであることが多いです。
休憩を挟めば5時間もやっていないと思います。
そして、これだけやっても試験範囲の勉強は意外と終わらない、という人も少なくないと思います。
え、まだこんなにやることがあるの?
という声も少なくありません。
だからこそ、早くやること。
これがテスト勉強の鉄則です。
さて、超勉祭を終えて、各学年の進捗を共有します。
3年生
かなりいいペースだと思います。
トップのメンバーは、ある程度「深堀り」できたのではないでしょうか。
集中力も、進めるスピードも、素晴らしいと思います。
17:00の休憩の時も休まずに残れました。(一瞬迷ったと思いますが、よく踏みとどまりました。その1時間は小さくないと思います。)
21:00からディクテーションをした人もいます。
課題としては、
・英語は教科書改訂もあり、難易度が読みにくい
・理科の浮力は思ったより深い単元
・歴史の2年生の全範囲のところ
ここでしょうか。
最後の最後まで、最高の準備をして挑みます。
2年生
勉強の「姿勢」がよくなった人が多いなと感じています。
目的意識を持って取り組めるようになったなと。
2つ日間、フルで取り組んだ人もいます。
2年生はいよいよ内申点が入ります。
ここからが勝負です。
また、間違いが多かったところとしては、
・地理の時差の問題
・一年生の理科(西中原中)
・数学証明
・国文法 ← あまりやってません
といったところでしょうか。
ここからまだ一週間あります。
全範囲「漏れなく」勉強します。
1年生
まだ何が何だかよくわかっていないと思います。
しかし、だからこそ一番最初のテストで結果を出し、自信にしてほしいと思います。
まだ勉強体力のない1年生にとって、超勉祭はかなりきついと思います。
人生で最も勉強した、と思う人もいるでしょう。
でも、続けているうちに普通にこなせるようになります。
(2、3年生を見てみてください。いい雰囲気でできていると感じたはずです。)
ただ、それはこれまで積み重ねてきたから。
やったことがない人がいきなり8時間勉強するのは無理です。
気持ちの問題というより、能力の問題で無理です。
だからこそ、テスト前を利用して、長い時間やり切る力をつけてほしいと思います。
(もちろん、効率よくやることも大事ですよ?でも、効率よくやれるのは、試験範囲を全て勉強して、実際に結果を出して、どれくらい勉強すれば結果が出かがわかるからです。まずは、全範囲やり切って400点を超える、という成功体験を積みましょう。)
今回も、最後の授業は集中力が切れてしまったと思います。
(最後までやり切れていた人もいたので、最後、雰囲気が緩んでしまって申し訳なかったです)
やたらケガで病院に行く人が多かったり、部活そんなに長いの?という人もいた気もします。(笑)
しかし、今回の超勉祭、一年生の段階で2日間、フルで取り組んだ人もいます。
すごいことです。
一年生ではなかなか難しいことです。
集中力と学力は、強い相関関係があると経験的に思っています。
今の段階でこのレベルで取り組めるということを考えると、三年後、末恐ろしく思います。(← 誉め言葉です(笑))
同級生でもこれだけやれるわけです。
一年生、まだまだやれると思います。
課題としては、
・曜日・月を英語にできるか
・中国の王朝
・音の振動数を求める問題
このあたりでしょうか。
一年生の最初のテストは、正直簡単です。
だから、もともと最初のテストを目標にしてません。
目標は、後期で400点を超えること。
方程式の文章題や光、力など。
難しくなる後期に照準を合わせます。
ここは通過点。
結果は自信にしてほしいですが、最初のテストができるから学力が本当にあるのか、というのは見極めが難しいところはあります。
次も見据えて、土日の超勉祭は深く理解していきましょう。
最後に、この2つ日間あまり勉強できなかった人へ。
まず、基本的にみやうち塾は、勉強を頑張りたい、と思う人に合わせて運営しています。
勉強ができるようにんりたい
もっと頑張りたい、
さらに高みを目指したい
と思う人に、やりやすい、力がついた、と思っていただけることが目標です。
だから、君のペースに合わせることはありません。
君が、僕らに合わせてください。
しかし。
そもそも、やる気がない、とは思っていません。
やる気がなければそもそも塾に来ようと思わないですし、
何とかしたい、頑張ろう、と思うから塾に来てくれていると思っています。
しかし、続けることは難しい。
誰しも、妥協してしまうことはあります。
それは仕方ない。
大事なのはその後です。
ここで一歩踏みとどまってください。
正直、全範囲を勉強しきるのは時間的に難しいかもしれません。
でも、
この教科はやり切った、とか、
前よりもできるようになったとか、
何かしら、進歩した、と思えるものは作れると思います。
多摩に行きたい
新城に行きたい
橘に行きたい
高津にいきたい
成績は足りてない
でも勉強はしない
しかし、諦めない。
これは熱意ではありません。
ただのわがままです。
ナメクジのスピードでも構わない。
ゆっくりでも構わない。
でも、確実に前に進んでいるのか。
今回のテストは確実に進歩した、と思えるものがあるか。
これが大切なことです。
自己ベスト更新を祈っています。
まだまだやれることはあるはずです。
最後まで、ベストを尽くしていきましょう。
小言が多くなりましたが(笑)、
皆さん、よく頑張っています!
今日も頑張っていきましょう!