受かってくれ!!!

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:298


投稿日時:2020年2月11日0:57

最終閲覧日時:2025年11月26日7:50


みやうち塾 こだなか塾



明日は私立の試験の結果発表のところが多くあります。


併願は、普通は受かるとはいえ、ドキドキする人も多いと思います。

実際、僕もとても緊張しています。


とはいえ、併願校の結果に緊張しているわけではないです。


むしろ併願校は何も気にしてません。


内申取るまで緊張しましたが、今はほとんど気にもしてません。


では、何に緊張しているか、ということですが、私立の一般入試の結果と14日の本番です。


ものすごく緊張しています。


公立に関しては、みんな受かると思ってますが、それでも結果発表の緊張感はものすごい。


自分の高校入試より100倍緊張します。


ちなみに、僕の高校入試のときは、何も緊張しませんでした。


高校入試は、ほんとに100回受ければ100回受かる自信があったんです。



どう頑張っても落ちないだろうと(笑)



(本当にその実力があったかどうかはわかりません笑)


でも、見ている周りの人は、本当に緊張したと思います。


そして、今はまさに、保護者の皆様が1番緊張していると思います。


ちなみに、落ちたらどうなるのか、ということですが、


実際、言うほどやばくないですよ。


ほんとに。


別に人生終わる訳ではないし、


むしろ、落ちて学ぶことも多い。



大学入試で落ちたことはいい経験だったと今でも思います。




実際、無理して受からせるのであれば、落ちた方がいい、という考えはあります。


ちなみに、この話をしていただいたのは、岡本塾の塾長です。

岡本塾



この塾は、同じ神奈川にある個人塾ですが、本当にすごい。


肩書も、翠嵐高校専門塾。


塾の平均偏差値は、70を超えることもあるというとんでもない塾です。


先日、岡本先生とお話させていただく機会がありました。


(寿司をごちそうになりました。ありがとうございました。)


その時に、無理して受からせることが正義ではないという話を伺いました。











実際、その通りだと思います。


高校入試で人生が終わる訳ではない。


むしろスタート。


全力で取り組む過程にも、その後の人生において本当は意味があります。


逆に、高校入試で燃え尽きてしまったら、なんの意味もない。





高校入試まで頑張れば、あとはどうでもいいとかそんなことはない。


そして、落ちてしまったら全てが無駄ということもない。


これは本当によくわかります。


ちなみに、気をつけていただきたいのは、岡本塾が合格を気にしていない、ということではないです。


むしろ、めちゃくちゃこだわっていますし、実績もとんでもないです。


でも、岡本塾では、絶対に生徒に合わせることはしない。


ここはぶらさないと話されておりました。


できない生徒でも待つことはる。


しかし、できるようになるまで待つけど、絶対に手は差し伸べない。


この厳しい姿勢があるから、これだけの実績を出してきた、ということを深く感じました。


この話を聞いたときは本当に納得しましたし、みやうち塾にもまだまだ課題(=伸びしろ)はあるなと感じました。











しかし、それでも思うのは、





何がなんでも受かってほしい。


僕はこの考えが強い講師だと思ってます。





もちろん、受かって満足して、高校に行って何もしなくなるのは良くない。





でも、落ちても無気力になるかもしれないし、


受かって学ぶこともたくさんあるはず。


落ちたことが学びとか、受かっても良くないとか、そんなの、終わってみないとわからない。


だったら、とりあえず受かっとけばいいじゃん、というのが僕の基本的な考えです。


何より、これだけ頑張っている3年生の努力が、なんとしても結果につながってほしい。


だからこそ、何かなんでも受かってほしい。


そして、そのためには全力を尽くす。


それがみやうち塾スタイルです。


高校のことは受かってから考える。


とりあえず、目の前課題があるのなら、それを全力で越えていくだけ。


そのためには、ありとあらゆる手を尽くす。


このスタイルで最後まで突き進んでいきますよ!


僕も、あと20年塾をやれば、岡本先生の境地に行けるかもしれませんが、今はとにかく受かってほしい!!!


何がなんでも合格しよう!





そして、高校に行ってもはばたいて行ってね!