1月2月 体験締め切り

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:317


投稿日時:2021年1月27日8:53

最終閲覧日時:2025年11月17日8:17


こだなか塾 ハイファイブ




1月2月からの入塾に関して、小学生、新中1から多数お問い合わせいただいております。



11月から、毎月5名の体験枠を設けさせていただいたので、1月、2月は募集を締め切っております。


しかし、3月は人数枠なしで募集させていただきます。



理由は、新年度からの入塾が、一番進捗も合わせやすいからです。



また、3年生が卒塾し、こちらの体制が整っている、ということもあります。



ということで、3月のみ募集制限なしです。



ちなみに募集しているのは新中3が5名と、新中1が8名です。



中3に関しては6月(夏休み前)までで定員関係なく募集締め切りです。(ただし、コロナでまた学校が休みになったりした場合、締め切りを延期させていただくこともございます。)



小学生は各学年あと5名程度です。








このブログを読んで入塾を考えていただく方も多いので、みやうち塾はどういう塾なのか、再度システムを書かさせていただきます。



みやうち塾は、集団指導による先取りと、通い放題の集団個別スタイルでの個別対応により、新城・橘を中心とした公立地区トップ校から最上位の私立・公立高校進学を目指す学習塾です。


塾の方針としては3つあります。



1つ目は、学校の先取りで進めるということ。

英語・数学を中心に5教科全て学校の先取りで進めていきます。


普段の授業では、数学・理科・社会を学年ごとで先取り、英語・国語を無学年制で進めています。


英語に関しては、1年生で準2級レベルまで進む生徒もいます。逆に、途中でつまずいてしまっている生徒の場合は、前の学年の内容まで戻って進めることもできます。

2つ目は、原理から理解すること。



学力の根本は、意味を理解する力と、抽象度を自由に変えて考えられるようになる力だと考えています。


そのためには、単なる公式暗記ではなく、公式の意味を理解したり、言葉の定義をイメージできるようになる必要があります。



具体的には、割合・品詞・文構造


この3つを中心として、原理から理解していくことを基本方針としています。






3つ目は、アウトプット重視で勉強することです。



中学生の年齢は、人生で最も記憶力が高い時期といわれています。


この、人生で最もやればやるだけ伸びる時期に、まずは量をこなして力をつけてほしいと考えています。



理想は、インプット3、アウトプット7くらい。


授業で勉強したことを演習形式で出力していき、定着させていきます。





この3つの方針のうち、先取りで進めるために集団授業、アウトプットを増やして定着させるために集団個別スタイルをとっています。

また、理解度を確認するために、テストを多めにしています。



テストの種類はランキングテストと達成度テストの二つがあります。



ランキングテストは、基本問題がきちんとできるか、ということを確認するためのテストで、毎週土日にオンライン教材を使って行っています。

オンラインにしている理由はデータをきちんと管理できるからであり、家でやる必要はありません。いやむしろ塾に来てテストをしていただいています。


(ただし今はコロナのこともあるので、ご自宅でされても構いません。)


このテストで基準に満たない生徒は、朝の補習になります。



また、このテストで3回連続で9割をとれている生徒は、先の単元のテスト、より難しいテストを行っていきます。



もう一つのテストは達成度テストです。


これは、テスト1ヶ月前からスタートするテストで、テスト範囲の各単元ごとに問題集・自作のプリント等を使って定着度をテストしていきます。



このテストで試験範囲を全て勉強し、試験2週間前に全範囲を一通り終わらせることを目標に進めます。



終わらなかった生徒は朝の補習になります。


最後、試験2週間前からは超勉祭期間とし、土日は9:00~21:00で試験勉強、個別の質問対応、補習で進めていきます。





神奈川の入試では、内申もある程度大事なので定期テストは重視しますが、内申どうこうより定期テストを利用することで各単元を深く理解・定着させることが目標です。

結局は1年生からの積み重ね全てが3年生の入試結果につながると考えています。



だから、1年生だからと出し惜しみしないで、最初から定期テストで結果を出しに行くことを狙っています。

また、トップ校を狙うには理科、社会が非常に重要です。



理科・社会は暗記科目と言われますが、それは暗記をしないと何も始まらないというだけで、単なる暗記ではほとんど得点できないテストになっています。

だからこそ、単なる暗記は1,2年生のうちからきちんとしておき、3年生ではその知識を使う練習を繰り返すことが大切です。



以上、簡単ですが方針を書かさせていただきました。



詳しい内容はホームページの方で確認お願いします。



ホームページ