投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:221
投稿日時:2021年9月3日12:11
最終閲覧日時:2025年8月22日13:51
今週も、超勉祭をやります。
時間は、9:00から21:00です。
その前に、なぜ超勉祭にこだわるのか。
その理由を書かせていただきます。
超勉祭を行う理由。
それは、99%の人は、自分一人でやるより、適度な強制力があったほうが集中できるから。
これは、自分自身の体験と生徒の皆さんの様子を見て、確信しています。
まず、僕自身の経験から。
自分一人でも結構できるタイプだと思ってます。
「やればできる子」と言われていました。(笑)
(これはみんなですが。)
受験勉強の時、一人で勉強してました。
しかし、本気でできたのは5時間くらい。
やっぱり、ちょいちょいさぼってしまうんですよね。
学校に行かないほうが自分で勉強できる
とか思ってましたが、よくよく考えれば、学校にいた方が勉強はできると思います。
家にいると、本を読んだり、テレビ見たり、やっぱり8時間も9時間も勉強する、というのは厳しいと思ってます。
実際、これまでの生徒の皆さんの様子を見ても、家でやる、と言っている人で、すごく進んでると感じる人はあんまりいないんですよね。
(生徒の皆さんの感想を聞いても、ちょっと遊んでしまった、という人がほとんどなので、、、)
勉強が好きな人でも、テストが好き、という人は少ないと思うので、どこかしら手を抜いてしまうと思うんです。
試験勉強自体は、やりたくないことである一面が少しはあるので、やるしかない、という環境の方が絶対はかどると考えています。
もちろん、皆さんが家で全く勉強しない、とは思ってません。
しかし、家でやる進捗が5だとしたら、塾なら10進む。
自分一人でもできるけど、超勉祭で進めた方がより早く進む。
この状況を目指しています。
もう一つは、数字として。
超勉祭を初めてやったのは、今の高校2年生が中3の時なのですが、
やった後の方が圧倒的に点数が伸びました。
定期テスト対策授業、とかではやっぱり不十分で、勉強を完成させる、というのが難しいんですね。
基本的に、池畠は数字だけみます。
シンプルに、点数に繋がるのでやる、ということです。
とはいえ、やることがなくなる人も出てきます。
その場合は、帰って大丈夫です。
それか、入試対策を進めていきましょう。
また、この土日も定期テスト対策の授業を入れます。
最終確認をしていきましょう。