投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:328
投稿日時:2021年3月21日18:50
最終閲覧日時:2025年8月30日15:50
全県模試、採点が終わりました。
各教科1~3位の点数を載せます。(外部生なしです)
まだ受けていない人もいるので、あくまで現時点です。
1年生
英語
78
68
60
数学
81
76
68
国語
96
74
70
理科
74
64
63
社会
78
68
59 (2人)
合計
402
306
295
塾平均 259.3
中央値 268
260~300の人が6人と全体の約半分。
ちなみに、各点数と高校の偏差値レベルは、
400超 横浜翠嵐
350 多摩、川和
300 新城
270 橘
240 住吉
220 高津
くらいのイメージです。(難易度にもよりますが、全県模試の平均は230~240点くらいです。2年生から受ける子はレベルが高い子も多いので、平均より低いくらいでも高津のレベルは十分にあると思います。)
みやうちの一年生は中央値が260くらいなので、レベル感で言うと新城、橘くらいのレベルの子が普通というイメージです。
(多摩校にいく生徒がたくさん、というにはもう一息、といったイメージです。)
次に3年生です。
英語
82
73
73
数学
72
64
62
国語
74
72
70
理科
73
69
53
社会
75
71
61
合計
361
342
299
平均 232
中央値 218
2年生は中央値より平均値が低いです。
これは、上位が点数を引っ張ている→点数差が大きい、ということを表しています。
今年の入試は、翠嵐、多摩を狙うトップ校の戦いと、高津、住吉、幸といった地元の高校へ底上げしていく2つの局面があると思っています。
それぞれの志望校を目指して頑張っていきます。
また、3年生は200点前半の得点を取ってしまった人でも、定期テストでは400点を超えてきます。
これが意味するのは、広い単元を安定して得点する力がない、ということ。
逆に言えば、入試に向けた広い範囲の対策をきちんとやれば、まだまだ上がってくる、ということです。
何度も言うように、
200点台だから多摩は無理
とか、
150点くらいしかないから住吉はだめかなー
とか、考える必要はありません。
今までの積み重ねを考えても、ここからいくらでも学力は伸びます。(もちろん、修正は必要です)
何より、点数が安定していないだけの子もいます。
前回は300点後半取れたのに今回は200点後半だったとか、
前は300超えたのに200点くらいになってしまったとか、
何人かいると思います。
これは、どちらが実力なのか、迷うと思いますが、基本は高いほうが実力です。
理由は、模試はまぐれでは取れないからです。(本当にたまたま記号が当たっただけなら話は別ですが)
力はあるけど、得意な単元に偏りがあったり、国語の選択肢吟味が下手だったりすることが原因です。
これに関しては、この一年練習を繰り返すことで十分に対策できます。
いや、むしろこれを修復するために勉強をしていくので、当たり前に力はついてきます。
ということで、模試はきちんと復習して、次につなげれば大丈夫です。
何度も言うように大切なのはこの後。
今回の失敗をきちんと生かして、修正していくことが最も大切なことです。
来週からいよいよ春休み。
実り多き2週間にしましょう。