ランキングテストは惰性ではない
投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:294
投稿日時:2021年3月27日15:21
最終閲覧日時:2025年8月30日10:33
みやうち塾
今日はランキングテスト。
朝から多くの人が、頑張っています。
毎週理解度をチェックし、それを次つなげる。
当たり前のことですが、これが勉強の基本。
わかったかどうかではなく、できるようになったかどうか。
理解度を数値で確認していくことはとても重要なことです。
しかし、気を付けてほしいことがあります。
それは、習慣と惰性は違う、ということ。
勉強することがかなり習慣になっている人もいます。
しかし、それが惰性になっていないか、十分注意してください。
何も考えずにただ言われたことを繰り返す。
こうなってしまうと、大きな成長は望めません。
なぜこの勉強をしているのか。
なぜ今日ランキングテストをしているのか。
必ず目的を考えてください。
ちなみに、ランキングテストが惰性になっていないかどうかを見極める方法があります。
それは、先週の点数と比べて変わらなかった時に、自分が何を感じているのか。
ここに注目しましょう。(いや、僕はここを見てます)
毎回毎回60点くらい。
補習は回避する、みたいな点数を取っている人は注意が必要です。
何のために補習があるのか。
その意図を考えてほしいです。
補習回避すればいいんですか?
朝塾来なければいいんですか?
補習はあくまでも最低限の基準。
もちろん、今まで20点くらいだったら60点取ってれば意味はありますが、毎回60点をとっても何の意味もないです。
i今同じ点数を繰り返している、ということは、おそらく次のテストも同じような点数を取るでしょう。
この状況を何とか打破しないといけない。
じゃあ、そのために今週何かやりましたか、、、?
同じことの繰り返しでは、また当たり前のように同じ結果を繰り返してしまいます。
何度も言うように、ランキングテストはあくまでも基本問題。
ここは軽々超えてほしい。
早く本気になって、次のレベルへ進んで行きましょう。
毎日、惰性で過ごしてはだめです。
感動こそ、成長。
今日も、「感動」(→感情が動く、という意味で使ってます。毎日感動するのもそれはそれで疲れるので(笑))ある一日を。