一挙手一投足のRSI

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:200


投稿日時:2021年11月7日9:24

最終閲覧日時:2025年8月26日17:33


みやうち塾






おはようございます!



今日も、三年生は10 to 10 で超勉祭。



試験前、最後の確認をしましょう。


といっても、そこまで言うこともないですが

さすが三年生。

もう、自分で進んでいきます。


とはいえ、まだ気を付けるべきところもあります。





今日一日意識してほしいのは、いや、毎日意識してほしいのは、一挙手一投足のRSI


まず、一挙手一投足は、手を挙げたり足を動かしたりする、自分のありとあらゆる行動、


という意味です。


RSI は、僕が考えた造語です。(笑)


Return of Study Investment(勉強投資回収率)


という意味です。


勉強が投資、という考えはないかもしれませんが、



自分の1挙動がどれだけ次につながっているのか、


それを考えてほしいと思います。


受験勉強で大事なことは、何となくやらないこと。


もちろん、何となく、だらだらやる勉強も大事(個人的には好き)ですが、



成果を求められる勝負においては、分けて考えましょう。

リラックスしながら、とか、


やりやすいようにやる


とかは成果、という観点からは反対です。



とにかく、徹底的に自分の努力のリターンを考えて、やりやすいように、ではなく、成果につながるようにやる。



一挙手一投足の「RSI」にこだわりましょう。






ところで、今回の範囲は特に、理科が難しい。


ダニエル電池のところは実はかなり深いので、きちんと理解しているか注意が必要です。


ちなみに、昨日、勉強の進捗がどうか3年生に聞いてみました。

答えは、


「不安」


という人が多かったです。






、、、、、




、、、、、


いいですね!



不安と思えるのは、勉強しているからこそ。


やればやるほど、その難しさがわかるはずです。





時間のない三年生。


だからこそ、今日も「一挙手一投足」のRSIを最大化。


頑張っていきましょう!