成長はストーリー

投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:204


投稿日時:2019年10月27日13:15

最終閲覧日時:2025年11月26日16:30


みやうち塾 こだなか塾 戸越銀座塾





中学生の成長スピード。


これは、我々の想像を遥かに超えるもの。



ついこの間まで、正負の数の計算で悩んでいた中学生が、


目の前で公立高校の模試を解いている。




この成長スピードには本当に驚かされます。


訳も分からずに中学校に入り、ついていくのに精一杯だった生徒たちが、


自分の将来について初めて具体的に考え、


入試という壁に挑戦していく。


その成長は、絶対に写真では写せない。


思うに、成長は静止画ではなく、動画。


部分部分を切り取れるものでなく、全体としてのストーリーが大切。








志望校に合格するには、


まず、内申で基準を満たすことが大切。


そして、国語、英語の読解を取れるようにして、


理科、社会、数学の取れる問題を覚えていく。


そうして基準を満たせば合格。





こんなアドバイスは無意味。


これは、成長を断片的に捉えた、静止画的なアドバイスでしかない。


絶対に受かると言われていた生徒が、本番でしくじることは普通にある。


逆に、偏差値を10、20も伸ばして、逆転合格する生徒もいる。


「こうすれば結果はこうなる」


結論を言い切ることのできない世界。


それが、人の成長。


勉強ができるようになるという出来事には、


組み合わせだけでなく、それぞれの環境、順番、モチベーション。


ありとあらゆるものが関係したカオスなストーリー。


勉強はロジックですが、成長はアート。


だから、自分のストーリーを考え抜いてほしい。


なぜその高校に行きたいのか


なぜ毎日勉強するのか


何を勉強すればいいのか


そうすれば、自分なりのストーリーが見えてくるはず。


それは、辛いものではなく、わくわくするようなストーリー。


これからの受験に壁を感じている皆さん。


その悩みも含めて一つの物語。


自分自身のストーリーを描ききってほしいです。