投稿者:池畠 悠 所属塾:みやうち塾 閲覧数:186
投稿日時:2019年9月28日17:29
最終閲覧日時:2025年11月26日17:45
今日は姉の結婚式ということでお休みをいただいています。
姉ちゃん、めちゃ怖いとか言いましたが、
結婚してしまうと感慨深いものがあります。
小さいとき、よく遊んでもらったなーとか、
一人暮らししたときご飯おごってもらったなーとか
よくよく考えてみると、ものすごいいお姉ちゃんだった気がします!
(このブログを姉に気づかれてしまっている可能性があるので、一応ほめておきます!笑)
池畠家は姉、私、弟の3兄弟なのですが、やっぱり弟2人いる姉はしっかりしている人が多いという印象。
みやうち塾の生徒でも、兄弟構成で性格違ってくるなーと感じることがあります。
では、どんな傾向かという話ですが、
(あくまで傾向、しかも主観的なものです。例外はあります。ただ、血液型判定よりはあてになるような気がします。)
長男、長女はしっかりものが多い。
これは間違いないと思います。
でも、もっと正確にいうと、しっかりしなければいけないという意識が強い子が多い気がします。
お父さん、お母さんの子育てに対する気合も、一番入っているように思います。
で、期待に応えようとして、なんでも自分でやろうとする。
それで意外とストレスをためちゃうのも一番上な気がします。
次に末っ子。
一番下の子は甘え上手だなーと思います。
困難をうまーくかわしていく。
年上の扱い方も慣れているので、人間関係ではあまり悩まなさそうなイメージ。
(先生の扱い?も慣れているイメージ)
勉強も、要領よくこなす(悪い傾向としてはうまくごまかしてしまう)子が多いと思います。
あと、男兄弟の一番下。
みやうち塾にも何人かいますが、みんな負けん気強いですね笑
勝負ごとになるとものすごく頑張る子が多い印象。
そして真ん中。
僕も真ん中ですが、そもそも真ん中の子は人数が少ない。
というのも、三人兄弟がいるご家庭が少ないですからね。
そんな少なめな真ん中ですが、真ん中は一番自由なやつが多いと思ってます。
お父さん、お母さんはやっぱり長男、長女をものすごく可愛がります。
で、真ん中が生まれるとすぐに下が生まれるので、今度は下に目がいってしまう。
そうすると、真ん中は一番放っておかれる傾向が強い。
だから、真ん中は自由な子が多いらしいです。
(僕もだいぶ自由に生きているので、あたっているかも、笑)
兄弟でも性格が全然違うのはほんとにおもしろい!
と、ふと兄弟について考えてみた結婚式でした。笑